2014年9月20日(土)

 

写真ではわかりませんが、フランボワーズで一晩マリネしてから

調理したもので、程よい酸味のお蔭で脂がたっぷりのった鴨も、

いくらでも食べられてしまうので、家計は火の車です。

更に追い打ちをかけるように、つり合いのとれたワインが

欲しくなります。そのため我が家でこの料理は、

冬場3か月の限定メニューになっています。

 

 

合わせるワインは好みや予算によって様々ですが、(ワインは右から)

10万円で天国に行けるなら安いと思う方は「リシュブール’78」

4万円分の天国で無難に楽しみたいなら「アランティエノ’85」

2万円代でも鴨を美味しくしたいなら「シャトーディラン’89」

1万円以下でもピノノワールより楽しめるクリュボジョレ「ブルイィ’01」

これを書きながらも飲みたくなってしまうので、今夜はこの辺で。

右上(ブログランキング)をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース
2014年9月19日(金)

 

今日は貴方だけに内緒で教える「紙コップで美味しいワイン」です。

このワインは不思議なワインで、紙又はプラスチックコップ、湯のみ茶碗等、

私と同じで逆境?のほうが、美味しく飲めます。

毎日読んでいる方は、「いつもグラスにこだわれ!」って

言っているくせにと怒らないでくださいね。

だれも信じてくれないでしょうが実はそんなワインがあったんです。

そのワインは、南フランスOC(オック)のテーブルワインで、

250mlの飲みきりサイズ、さらにコルクを抜く心配のいらない

スクリュー式でこれからの「秋の行楽」にぴったりです。

 

 

こんな箱にきれいに並んで、

 

 

正面のアップは

 

 

肝心の名前は「シャントネ」、あと30本くらいで終了です。

右上(ブログランキング)をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース
2014年9月18日(木)

 

ドライエイジングビーフの特徴は、

熟成の香りと肉の赤身部分から出る旨みなので、

ワインはしっかり酸味持った樽香の強くない物を選びました。

写真手前が、さの萬さんのホルスタインロース、奥が 大地を守る会の

岩手短角牛サーロイン。

ワインは右から

1995年バローロ 飲み頃まで30年以上と言われているので、

まだ酸味が強いのですが、一口飲むごとにサッパリして

肉の熟成の味わいを引き立たせさせてくれます。

良いワインは「料理を食べ続けたい」と思わせてくれます。
1988年セロン ボルドーの白、甘口ですが、

甘すぎず、牛の脂の旨み、甘みと絶妙のマリアージュ。

写真の野菜も美味しかったのですが、シュウ酸と合うと言われているので、

ホウレンソウ等ともマリアージュを楽しめます。

守備範囲の広いワインです。
NVアンリグトルブ プルミエクリュ 蔵出しシャンパーニュ

小瓶ですが、瓶熟成12年でとてもパワフル。

熟成牛の旨さをしっかり受け止め、楽しませてくれました。

 

 

火の入れ方は、さの萬社長直々に電話でシェフにヒアリング、

OK!が出てやっと分けて頂いた物ですが、

それだけ食べても美味しさが分からない(初体験)ので

やまけんさんお勧めの短角牛と食べ比べました。

右上をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース

PAGE TOP