
今回はいつもより学びの部分が入ったワイン会を目指し、
 
造られて10年以内の物と、
 
30年以上のものを2種類のグラスで試した。
 
飛び入りの熟成8年のゼクトで開始し、次のドラモットで分かったことは、
 
若いシャンパーニュはクープが小さいグラスの方が美味しく、
 
クープの大きいグラスは30年以上熟成したものが美味しい!
 
今回初めてのグラス比較だったのでレギュラーの方も
 
良い学びになったと思う。
 
それと、いつも口うるさく言っているので耳にタコが?の
 
グラスに注ぎ方がとても大事なのである。
 
コルクを開ける時も静かに、そして注ぐときも静かに、
 
絶対泡を立てないように注ぐのが理想的。
 
泡を立てて注ぐと香りも味も‛泡と共に去りぬ’になってしまう。
 
だからくるりと丸めてボトルの口に差し込むだけ! (globalwine.co.jp)の
 
ポワラーを使うと泡を出さずに注げる。一度注ぎ比べてみれば
 
「泡を出して注ぐのが常識」と思っている人は目からウロコ、
 
だと思う。

前々から考えていた’牡蠣とシャンパーニュ’をやっと今回
 
試すことができた。それも2種類のオリーブオイルとレモンで。
 
汽水域で獲れた奥松島の牡蠣はオイルやレモンに全く負けず、
 
味の主張が強いが、シャンパーニュの旨味と寄り添う。
 
全国の牡蠣を食べ歩いているメンバーの方からも
 
ご評価頂けて一安心。
 
その2へ
 
#ドラモット
#ワリス&シュネイエ
#カナールデュシェーヌ
#ヨーゼフ・ビファー醸造所 ゼクトハウス・ビファー ピノ・ブリュット
#アンリグトルブ ヴィエイユ フィーヌ ド ラマルヌ
 
 
 
クリアスペース