2015年1月12日(月)

 

1)コルク抜き

右のようなソムリエナイフでなくとも、100円ショップで売っている物でOK!。

とにかくコルクを抜かないことには飲めないので、全力で開けましょう。

古いワインのコルクは、ほとんどきれいに抜けません。

コルクが抜けなければ、落として「ラムネのビー玉」みたいにしても

味には影響ありません(見た目が悪く、雰囲気がちょっとですが)。

 

 

2)代え栓 これも100円ショップで売っているもので構いません。

古いワインは飲む1日~2日前にコルクを抜いておくと美味しくなるので、

この代え栓は必ず用意し、コルクを抜いたら1分以内に栓をすること。

コルクを抜きっぱなしで時間が経つと、折角の味と香りが消えて行きます。

コルクを抜いたときに入る、僅かな酸素が長い眠りからゆっくりとワインを

目覚めさせ、美味しくなります。

 

 

3)ワイングラス 予算があればリーデルかロブマイヤーが良いのですが、

 

 

この写真のようなものが2種類あれば何でも楽しめると思います。

そしてこのグラスに注ぐ量は、指2本分くらいまでにしてください。

なんとなく、半分以上注いで飲む方が多いのですが(お店で注ぐのも多い)

余白が8割くらいないと、香りが経ちません。

更に赤ワインは冷やさないこと。これが一番大事なポイントかもしれません。

上のように前日にコルクを抜き、代え栓をし、グラスも揃え「さあ飲むぞ」

と言うときに赤ワインがキンキンに冷えていては、味も香りも何も感じられず、

酸っぱく渋い、香りのない白けた飲み物がグラスの中で期待外れの

存在感を見せ、そのグラスの外側に冷たい水滴を付ける事でしょう。チャンチャン。

これでは洒落にならないので、赤ワインは、今の時期は暖かい部屋で暖め、

ボトルに触ると温いくらいにしておけば、甘くうっとりする味と香りに包まれ、

幸せな時を過ごせるでしょう。めでたし、目出度し。

クリアスペース
2015年1月6日(火)

 

今年最初のワイン会は1966年シャトーペトリュスを開けます。

 

平成27年2月6日18時30分から
場所 んビストロ 仙台市青葉区中央3-10-3
TEL022-211-1881 会費¥50000

予定ワイン
1966年 シャトーペトリュス
1966年 シャトートロタノワ
1969年 シャトーラフルール
1971年 シャトーヴューシャトーセルタン
1971年 シャトードサル
1967年 シャトーヴューシャトーセルタン(補欠)

予定料理
季節のオードブル(アワビ、かき、ほたて等サラダ仕立て)、ぼたんえびのブラマンジェ
天然寒ブリのロティ、アニョーロティ、フロマージュ

使用グラス
ロブマイヤー バレリーナタイプⅢ

 

 

同じ年、同じ生産者の1966年シャトートロタノワ。

ペトリュスと並び評されるポムロールの雄、1969年シャトーラフルール

ペトリュスに引けを取らない1971年シャトーヴューシャトセルタン

「偉大な繊細さを持ち合わせている」と言われながら評価の低い

1971年シャトードサル

とても楽しみです。

残席あと2名です。

参加希望の方はこちらまでメールをお送りください。info@uogin.com

クリアスペース
2014年12月30日(火)

 

こんな事を言う人は絶対いませんが、もし奇特な方でお金の使い道に困っている

ようならば、私が手伝ってあげるという事で選んでみました。

まず5位は1955年シャトーディケム。

朝起き掛け、お昼前11時ころ、毎食後いつでも美味しい。

でもいくら美味しくとも量は飲めず、

こってりし過ぎで1週間は続かないので涙を飲んで5位。

4位は1985年シャンベルタン クロ ドベーズ。

黒縁メガネのお笑いの人のように「旨い!」と叫ぶほど本当に旨い。

その辺の若い下手なシャンベルタンよりずうっと上です。

でも朝からは飲めず、日が陰ってから、素敵な女性と一緒に飲みたいものです。

毎日一緒に飲んでくれる人がいないので4位。

3位は1964年シャンベルタン。

この何も付いていない「シャンベルタン」がすごいんです。

かのナポレオンが戦地まで持って行ったワインとしても知られ、また

男性的と言われる魅力的な力強さが持ち味です。この味なら

一人で飲んでもOK.でも朝から一人は寂しい。

2位は1972年ミュジニー。

シャンベルタンと同じ「ピノノワール」から造られたワイン。

でも育った環境が違うため、驚くほど軽やかでチャーミング。

朝からも飲めますが、なんとなく色の付いた酒は午後からの雰囲気。

この魅惑的なワインは「目を開けたまま夢を見せてくれます」。

とても酔い心地も良く、飲むのに専念できて仕事になりません。

1位はNV モエ エ シャンドン。

ラベルから推定すると、’71~73年ごろ製造されたようで、

ぶどう樹齢も現在とは違い、更に収穫量も少なく凝縮した原料を

ふんだんに使えた「良き時代の雰囲気」があります。

円やかなコーヒー(モカ)やショコラの甘い香りに魅了され、

朝から飲みながら仕事が進みそう。とても危険なワインです。

休みが続く「お正月」に超お勧めです。

偶然このサイトで売っているようです。http://www.uogin.com/shop1.php?n=79

クリアスペース

PAGE TOP