熟成しないワインは、
キャッシュフローを安定させるためにも
もともと早くお金に変えるのも目的だったので、
早く売り切らなくてはならない。
寝かせるコストも省け、ラベル汚損などの
クレームも激減するのが見込まれれば、誰が進んで
ワインを熟成させようと思うか?
そもそもの技術革新は高い志の元始まったと思うが、
何でも物は使いようで、その技術も使い方を間違えば、
只のなんちゃってワイン製造法になり、
あの有名5大シャトーの責任者の一人も、
「時代の流れに合わせて変えていかなくてはならない」
などと、のたもうたようである。
それで、現行のワインを批判するわけでなく、
理屈はさておき,味の違いを体験して欲しくて、
この試飲会を企画した訳である。(やっと本題に入れた)
2000年以降のワインしか知らない人が多いのは、
フランスの核実験ボイコットの影響で、
大量のチリワインが安価に流通したことが原因でもある。
大量のワイン愛好家を増やすのに役立ったのではあるが、
本来のワインの味わいではなく、
ぶどうジュースにアルコールを入れた様なものが
沢山流通した。
そのようなワインでは、
「マリアージュは語れませんよ」
と言うことを体験して欲しいのである。
それで今回は比較するために同じ地方のワイン、
バルベラダルバ2016年を先に飲んでから
バローロを飲んでもらった。
あまりの違いに「飲んだことのない味だ」とか、
「ぐいぐい飲めるし、気分悪くならない」と
お褒めの言葉まで頂いてしまった。当然これは
想定していたが、いくつになっても褒められるのは
嬉しいものだ。でもそれはワインであって主催者の
私ではないのだが。
その5へ