2022年2月3日(木)

どちらも空気に触れて酸化して発色、発香する。

 

マグロは柵取をして刺身に切るまで、

 

冷蔵庫で発色させるし、

 

ワインも時間を逆算して、

 

飲む18~20時間前に抜栓、

 

6~4時間前にデカンタージュし、

 

温度も20~22度にキープして準備完了。

 

このことをワインスクールで教えていないし、

 

そもそも40年以上前のワインを扱うのを

 

想定していないようだ。

 

だから

 

「古いワインはコルクを抜いたら

 

すぐに飲まないと落ちる」と、

 

どこのだれかが言ったか知らない

 

都市伝説のようなものを信じるプロも多く、

 

お店に行ってもその場で抜栓し、

 

出来るだけ早く

 

(店の都合もあるので2時間以内に)

 

飲むよう勧める。

 

食べ頃になっていない(まだ発色しない)、

 

黒いマグロをお店で平気で出すだろうか?

 

考えればわかることだがその為に

 

プロは味見(テイスティング)する。

 

そして味を確認してから提供する、はず。

 

酒類は提供する側からすれば、

 

味見すれば’酔う’。

 

酔っては仕事にならないからと、

 

狙いを定めたうるさい常連に

 

味見させる店もあるし、

 

ちゃんと味見していても、自分の酒を

 

盗み飲みしていると思う客がたまにいて、

 

トラブルになりかねない。

 

そのようなことを鑑みると、

 

お店で面倒な古いワインを置くのを止める、

 

という残念な結果になり、

 

折角の誕生日デイナーもお粗末になる。

 

マグロもワインも提供するまでに

 

とても時間と手間がかかり、

 

更に仕入れコストも高いので

 

扱わない店が多いのは残念だが、

 

(ここから宣伝です)こちらではワインの抜栓サービス、

 

マグロは柵どり、そしてスライスも

 

しているので

 

ぜひご用命ください。

 

クリアスペース
2022年1月26日(水)

ミュジニーを良く知らない方がメンバーにいらして、

 

シャンボルミュジニーを略して’ミュジニー、ミュジニー’と

 

何度も言ってリクエストするので、こちらも一度くらいは

 

清水の舞台から飛び降りてみようという事になり、

 

飛び降りてみたのだが、

 

あまりに好評で今回で飛び降りるのは3回目。

 

というのもラベルが草臥れているので疑ったが、

 

吹きこぼれ痕もなく健全な当たり年の’71.

 

これが一番金額が大きいものになってしまった。

(小売り価格は諭吉100枚)

 

 

 

 

何時ものように前日抜栓、

 

6時間前のダブルデカンタージュを経て

 

’87から開始。

 

かなり保管が良かったので鮮度が良く、

 

タンニンの渋みもまだ枯れておらず、

 

あと30年は完熟にかかるはず。

 

次の’83レザムルーズは初めから満開で、

 

今回初めて参加の方からもご評価頂くことに。

 

円やかさ、香り、酔い心地何れも100点で、

 

あと30年は楽勝で楽しめそう。

 

’79は開きが遅く機嫌が悪そうだったのが、

 

オードブルから寿司になると俄然本領発揮で、

 

あっという間に終了。

 

実質’とり’のミュジニーはやはり風格が違い、

 

あらゆる面で他の物を圧倒。

 

余韻だけでなく、どこまでも続く奥行きに

 

皆さん驚きを通り越して不安さえ感じた気配。

 

ただ、優しさと撓やかさでは’66に

 

一歩も2歩も譲ることになり、

 

個人的にはこの’66の優しさが一番好きでしたが、

 

皆さんの評価は’83と’71に分かれたようです。

 

オードブルはフォアグラテリーヌとのし梅、ツナリエット、

 

あわびそば、ほたてスモーク、サラダ

 

寿司はインドマグロヅケ、ほうぼう、うに塩辛

 

メインはカナールロティフランボワーズソースとポテトピュレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2021年12月6日(月)

今回やっと開催にこぎつけたワイン会は

 

いつもより少ない人数なので心行くまで飲めそうです。

 

初めはフェブレイのACブルゴーニュから。

 

ただのACブルゴーニュと思っていると美味しくて

 

驚きます。そこが狙いでしたが...

 

これを晩酌用に欲しい!という人続出の名酒。

 

次の2本は同じ作り手のヴィンテージ違い。

 

普段は中々出来ないのでとても興味深かった、

 

若々しい当たり年の’83、

 

そして悪くない年の’76.

 

いずれも力強さがあり年齢を感じさせない。

 

世間の評価は何を元にしているのか知らないが、

 

こと’76に関しては低いので助かっている。

 

評価が低いと在庫がまだ割とあり、

 

価格もリーズナブルだ。

 

個人的には’76の方が良いが、’83の方が

 

皆さんは楽しめたようだ。

 

次のシャルトンの’76は突然20歳位

 

年を取ってしまったような熟成感があり別世界。

 

時々こうゆうことが起きる。

 

保存状態が余り良くない時に起きるが、

 

これはいい方に熟成を促進させたようで、

 

家の女将が気に入ったようだ。

 

とりの’74シャンベルタンは別格で、

 

味わいが濃厚で力強く美味しい。

 

’74はあまりいい年ではない!と

 

いう人が必ずいて、

 

そう言う人に飲ませて感想を聞きたいものだ、

 

これが一同の感想。

 

これを最初に飲んでしまっていたら、

 

他の若いワイン達が霞んで可哀そうなことに

 

なっていただろう。

 

何れもシャンベルタンらしさ、

 

所謂力強さというよりはしなやかなピノノワールで

 

ブライドで飲んだら産地を当てられない、

 

と皆口にするほどだった。

 

ブルゴーニュの法則で前に何か付いて長い名前より、

 

モンラシェ、ミュジニーのように短い名前が

 

格上で濃厚で美味しいことになっている。

 

これを再確認した夜だった。

 

 

 

 

 

 

クリアスペース

PAGE TOP