2015年3月16日(月)

 

写真右端のシャンパーニュ(アンリグトルブ)を訪れた20年前、すべてのサイズと

種類(ハーフから6Lまで)を仕入れ、少しずつ飲み比べてきた結果分かったことですが、

2本分のマグナムサイズ以上は手詰めで、機械でワインを瓶詰(早く瓶詰)すると、

ワインにストレスがかかり、後々味に影響が出てきます。

大きいボトルは蔵の看板なので、瓶詰もゆっくりと慎重に味に影響が出ないようにし、

もちろん美味しい原酒の割合が増え、熟成も穏やかにゆっくり進みます。

極端に言えば、ラベルは同じでも大きいボトルのワインは「別物」です。
左端の’87はハーフボトルなので今がピーク、でもこの外れ年のクリュブルジョワでも

しっかりした造りで、コルクの頼りなさは気になりますが、このクラスとしては90点。

次の’66オーブリオンは昨年開けましたが、ピークまであと10年はかかりそう。

’49パルメは今から10年以上楽しめ、最後の6L シャンパーニュはこれから30年以上

幸せを分かちあえそうです。

ハーフボトルは家庭の一人用のお風呂、6Lボトルは100人用の温泉にひとりで浸かって

いる感じで、ゆったりした、ゆとり感が違います。いつも言っていますが、飲み過ぎて

ろれつが回らなくなっても飲み続けたい1本です。

クリアスペース
2015年3月14日(土)

 

いつの時代も、志を高く持ち、自分の理想を追い求め、一心に仕事に

打ち込む人たちがいます。そんな人達は、自分が誰も届かない高見まで上り詰めて

しまったことに気付かず、驕り高ぶることはありません。もちろんワインの世界の

巨匠と呼ばれる人達も例外ではありません。ただ、1980年代前半までは、

あまり個人の名前が前に出ることはなく(有名メーカーの下請け)、後で

「あの時代のあのメーカーのワインは素晴らしかった」と言われるだけです。

音楽でもスポーツでも超一流で「雲の上の人」は一般では考えれれないものが

見えていて、それに向かって努力しています。基本が大事、そして毎日の練習も

もちろん大事です。ワインの世界でも、地道に毎日畑に出て、ぶどうの樹と対話し、

僅かの変化も見逃しません。

野球で、対戦相手のピッチャーがブルペンで投げている時にはすでに、相手の

今日のコンディションが分かり、攻略できる確信が持てるような物です。

ここからが本題で(前ふりが長すぎました)、1980年代前半までのINAOの規定が

現在よりも厳しく、更に天候も冷涼だったので、現在のように生産者有利の緩い

基準と違い「本当に良い物しか認められなかった」というのが理由です。

歴史を振り返り、当時の記憶を辿れば、まだまだ美味しいワインが見つかります。

たとえば、今はルロワに吸収されてしまった「シャルルノエラ」などがいい例ですね。

写真左のシャサーニュは白の当たり年’74ラモネ、’69ラフルールは絶品、

最後は知名度の低い(日本では知らない人が多すぎる)大当たり年’78デュフルール

これらを探して見るのもいいでしょう。

クリアスペース
2015年3月13日(金)

 

昔、日本酒のコマーシャルでこのようなものがありましたが、正に

良い酒の本質を捉えた、素晴らしいコピーだと思います。

写真のワイン(左から2本)も、他の物と何が違うかと言えば、やはり酔い心地で、

少し飲み過ぎても、翌日の午前中まで「幸せな状態」が続きます。

いくらアメリカの有名な人が100点を付けても、4-5年のワインでは

こうはいきません。まして、右端の「なんちゃって国産」ワインなどは、

ちょっと飲み過ぎると、酔い心地が違ってきます。

けして、悪いワインではないのですが、値段を考えれば、それこそ100点なのですが…

飲み過ぎて「大トラ」「野蛮人」にならないように、

左2本のようなワインを選びましょう。

クリアスペース

PAGE TOP