ヴィンテージワイン会

2021年7月2日(金)

今回は初めての方が3名もいらしたので、

 

我が家のスタンダードのワインを

 

お試し頂くことにした、

 

お題は「蔵出し空輸ワイン勉強会」。

 

我が家のスタンダードは条件が許す限り

 

生産者から直接買い付け、空輸し、

 

それを自社セラーで20年以上育てて(熟成させて)いる。

 

そして輸入する際は外気温18度以下の時期を選ぶ。

 

ただ最近知ったのだが、

 

資本力のあるインポーターは夏場でも

 

輸入できるだけのノウハウがあるらしい。

 

(まったくもって世間知らずである)

 

テイスティングのグラスはロブマイヤーバレリーナシリーズ、

 

そしてワインは前日24時間前に抜栓しリコルク。

 

そうすることで、

 

ゆっくりと酸化が進み香りと味の花が開く。

 

冬場などは追加で

 

6時間前にデカンタージュをする

 

(赤ワインとモンラッシエ系)。

 

だからこれと同じ条件でテイスティングできるのは

 

あまりないかもしれない。

 

 

初めての方が飲んだことがあるかと思い

 

ジャナスのロゼでスタート。

 

3種のブドウをブレンドしたもので、

 

事前の試飲では楽しませてくれたが、

 

本番では引き立て役に回ってしまった。

 

次は一押しのシャンパーニュで、

 

「ヨーロッパに顧客が1000件あるので、

 

日本には輸出しない」

 

と断られた(1996年当時)アンリグトルブ。

 

この年にゴーミヨー最優秀栽培者を受賞し、

 

ブレイクした。

 

ここの亡くなった爺さんにご馳走になった

 

1959年の泡の優しさは今も忘れられない。

 

2年続けて訪問し、

 

ほとんどのラインナップを購入したが、

 

評価してくれる人が居なくて、

 

幸運にも世の中には我が家の在庫だけ?

 

になったようだ(このシリーズのみ)。

 

肝心の味だが、’87と’85を飲み比べると

 

明らかに’87が若く初々しい。

 

2つ年上の’85もエビと卵のブールブランに

 

最高のマリアージュで

 

安定感がハンパなく、飲み続けられる。

 

赤も飲みたいという声で開けた

 

’85のニュイサンジョルジュは、

 

訳知りのプロには馬鹿にされたが、

 

よくよく調べるとアメリカ経由で

 

草臥れたものが一時流通していたらしい。

 

こちらはバリバリの蔵出しで

 

美味しくなったのは本当に最近。

 

という事は相当に若くガチガチ。

 

例によって6時間前のダブルデカンタージュで

 

開いた味と香りに、

 

マダムkは「甘い!一口ごとに香りが変わってすごい!」

 

を連発する。

 

間髪を入れずに合わせた

 

マグロヅケの握りも見事に寄り添い、

 

予想外のマリアージュをお届けできた。

 

ただ、中締めにも関わらず

 

皆揃って盛り上がってしまい、

 

宴?(勉強会のはずだが)は

 

延々と続くこと4時間。

 

想定外の’94サントクロワデユモンの

 

甘口で締めさせて頂いた。

 

でも世の中には流通に乗らない素晴らしい物がある

 

という事を体験頂けたのは光栄でした。

 

 

#ゴーミヨ

#gaultetmillau1996

#蔵出し空輸ワイン

#ロブマイヤーグラス

#バレリーナシリーズ

#ドメーヌジャナスロゼ

#ローヌロゼ

#シャンパーニュ

#ヴィンテージワイン

#アンリグトルブ

#ニュイサンジョルジュ

#ピノノワール

#サントクロワデュモン

#シャトーラボリー

#ブールブランソース

#マグロヅケ

#お宝ワイン

#死ぬまでに飲みたいワイン

#onetodrinkbeforedying

#oldvintagewines
#素晴らしい80年代
#amazing80s

#蔵出しワイン

#活ワイン

#鮮度の番人

#ワインは瓶に入った刺身

#ヴィンテージワインコルク抜き無料サービス

#ワイングラスカウンセリング

#記念日ワイン
#ワインサーモメーター
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ

#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2018年10月2日(火)

ボルドーの白ワインと聞くと、甘口デザートワインで

 

料理に合わないと思われているかもしれないが、

 

今回のヴィンテージワイン会のラインナップは全て辛口で、

 

「飲みやすくて料理に合うのに選ばれないワイン達」だ。

 

辛口と言ってもブルゴーニュのシャブリ等と

 

ぶどうの種類が違うため、若くても

 

ヒステリックな酸味があまりなく

 

「酸っぱくて飲みにくい」ことはないし、

 

右から4番目を除き、若ければ価格も割安。

最初のワインはあの有名なロスチャイルド家のRドリューセック。

 

甘口のデザートワイン用に育てたぶどうの中で

 

甘くならなかった糖度の低いもので造った辛口。

 

飲み込むまでは甘い香りで、のど越しから

 

素晴らしい切れ味で後味が爽やかで余韻も長い。

 

2番目は昔々、イスラムの王様に

 

 

「ミネラルウォーター」と言って献上していた優れもの。

 

 

とても透明度があり、飲みやすい。

 

 

3番目はブルゴーニュの白のように造りたかったらしい

 

 

カイユブラン。品種が他とほぼ同じなのに

 

 

まるでブルゴーニュワインのようだが、

 

 

後から包み込まれるような酸味の余韻は

 

 

とても気が利く「執事」のようだ。

 

4番目が今回のメイン、オブリオンの白。

 

残念ながらうちに来る前に保管温度が高く、

 

峠を越えてしまっていたようだった。

 

しかし皆の応援と熱気で後半には盛り返し

 

銘酒の底力を見せてくれた。
次もコンディションが定まらず、峠を越えつつある

 

’69カルボニュー。他と違うのは

 

シェリーのようだがまだワインらしさを

 

感じさせてくれるところか。

 

 

’66シャトーブスコの代打で登場したのは

 

 

とても珍しい川向こうのそれもあの横綱と

 

 

ほぼ同じ名でD’がない’64シャトーイケム。

 

 

このヴィンテージで横綱のデイケムと飲み比べても

 

 

バランスではこちらを高く評価したい。

 

 

’61のこの年はボルドーの超当たり年。

 

 

テーブルワインに毛の生えたくらいの物なのに

 

 

「素晴らしい」出来栄え。一番人気だった。

 

 

最後は’55生まれの方の為に準備したのに

 

 

その方がいらっしゃらなくて待ちぼうけだったワイン。

 

 

劣化がほとんどない、稀にみる仕上がり。

 

 

こうゆう風に歳をとりたい、と思わせるワイン。

料理は前回ブルゴーニュの白とほぼ同じにした。

 

酒蒸しタコ、鶏酒蒸し、ツナリエット、トマトピクルス

寿司 うに塩辛、平目昆布〆、ボタンエビみそ塩辛のせ

 

あわびのブールブラン(写真無)と続き

デセールはサプライズに’89リューセックを開けたので

 

和風の甘味のみたらし餅、鉄板のチーズケーキ、かりんとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2018年8月3日(金)

ブルゴーニュの白ワインでなかなか美味しいのが

 

少なく、本当にその品種が世界で名実ともに

 

評価の対象となりうるものか疑っている人が

 

多いのも事実だろう。

 

そのくらいシャルドネという品種は育ち方によって

 

色々な表情を見せるのが現実だ。

 

特に70年代くらいまでは気候が冷涼だったため、

 

発酵時にリンゴ酸が多すぎて乳酸菌が死んで、

 

乳酸発酵である「マロラクテイック発酵」

 

が起こらずリンゴ酸の効きすぎた

 

酸っぱいワインが普通だった。

 

更に地理的条件も美味しさの要件で、

 

風通しが良すぎるコルトンシャルルマーニュや

 

モンラシェの畑は貴腐菌が付かず、ともすると

 

美味いけど奥行きのない

 

「ただの辛口ワイン」になってしまう。

 

日中と夜間の温度差が15℃以上あり、

 

畑に石灰質が多く

 

収穫1週間前に雨が降らない等がワインの味の

 

決め手となったのは当たり前の事だった。

 

だから自然と対峙し一生懸命努力して

 

造られた銘酒は格別の味がするし、

 

現在在庫も少ない貴重品なので

 

「今のうちに飲んでしまおう」と皆に声をかけ

 

この日のヴィンテージワイン会が始まった。

 

ワインは右から

 

1992年ムルソー レブッシェールジュルベラン

1988年ムルソー ミシュロ

1972年ムルソー ジュヌヴリエール

オスピスドボーヌ

1985年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1971年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1989年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1982年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1980年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

 

シャルドネの産地が北から南に

 

移るにつれて変化する気温で、

 

香りの変化も感じられ、

 

青いライム、レモン、青りんご

 

パイナップル、マンゴー、アンズ、

 

そして最終的に甘く優しい桃の香りになる。

 

この香りはまるで古代ギリシャの神々が常食とする

 

生命の酒「ネクター」だ。それを感じるのが

 

貴腐菌が付いた’71で同じ作り手の’85とは

 

比べ物いならないスケール感と説得力がある。

 

極端に言えば

 

この’71シュヴァリエモンラシェの為に

 

他のワインを開けたといっても良いくらいだった。

オードブルはサラダ、桜たこ、酒蒸し鶏、

ツナリエット、トマトピクルス

 

何れも酸味をきかして、

 

マロラクテイック発酵をしていない

 

酸っぱいワインの酸が

 

丸くなりつつあるのに合わせる楽しさ。

家のワイン会では、

 

偉大なシャルドネを開けるときは

 

必ずお出ししているのが

 

「天然あわびブールブランソース」。

 

今回は新潟産のメガイあわびで

 

1個500g位の物を

 

12名で3個使った。

 

水揚げして生け簀に入れていないので

 

歯ごたえと香りが違い、調理の腕が悪くても

 

素材に助けられ、「柔らかくて美味しい!」と

 

好評だった。

寿司は左から

 

活なめたかれいの洗い、イサキ、平目縁側昆布〆。

 

何れも旨味と歯ごたえの余韻が長いので、

 

比べるとこの中では一辺倒な味わいの

 

コルトンシャルルマーニュも美味しくなる。

 

次回はボルドーの白を楽しむ予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース

PAGE TOP