2017年11月10日(金)

ネットで安く売っているのに「なぜお宅のワインはそんなに高いの?」と、

 

よく聞かれるのでこのように説明している。

 

「ワインは瓶に入ったお刺身」なので

 

空輸して定温冷蔵庫で保管しています。

 

その保管料が年間¥500で、20年物だと¥10000になり、

 

それにワイン代が加わるので、

 

20年物のワインは¥10000以上になって

 

しまいます、と。

 

船で運んで、出しっぱなしにすれば(温度管理しなければ)

 

安く売れる。が、全然美味しくないし、

 

感動が無いのは、

 

何の為に飲むのか自分にはわからないので、しない。

 

だれかの誕生日だったり、何かの節目を思い起こしながら楽しむ予定が

 

肝心のワインが不味ければ台無しになってしまうはずだ。

 

このように

 

経費をかけてまで飲んでもらいたいワインを扱っていると言うと、

 

変人扱いされてしまう。(勿論、変人で結構であるが)

 

先日もうちで¥35000の1973年のワイン(写真左端)が

 

高すぎるというクレームが来た。ネゴシアン物とはいえ、

 

コルトンシャルルマーニュだというのに。

 

モンラッシェと双璧をなす白の最高峰と言われているが、

 

有名だけど「美味しかった」という声をあまり聞かない、

 

という事でも有名な代物だ。

 

何故ならば、

 

このワインはミネラルが多すぎるために熟成が遅く、

 

更に、風通しの良い丘の畑なので

 

モンラッシェのように貴腐菌が付きにくい。

 

ロマネコンティのモンラッシェだけは例外で、

 

円やかさを出すのに

 

たっぷりと貴腐ぶどうを入れて造るようだが、

 

それでも2,30年で飲んでもまだ早いようだ。

 

そのモンラッシェよりもさらに貴腐菌が付きにくい

 

このワインがまったりと熟成してこなれてくるのには、

 

もっと時間がかかる。更に、嫌がらせ?と思われるほど

 

抜栓して1週間以上待たないと味と香りがしてこない。

 

それでも、

 

この面倒なことをするだけの価値のあるワインなのだが、

 

クレームの話に戻るが、一度ネットより高いと思い不信感が募ると、

 

こちらの説明は頭に入らないし、まして飲み方などワインの特徴など

 

気にも止めなくなり、さらにグラスにまで遠く考えが及ばない。

 

最高と思われえるものを提案しても

 

なかなか理解してもらえないのは、

 

信用がないことのあらわれだろう。

 

最近は常温で店先に並べておいても安心

 

(売っている方の気休め)

 

なように、ビタミンCなど

 

保存料的な物の添加も認められるようになったようで、

 

飲んで美味しい為でなく、

 

売っている方が美味しい(儲かる)ことを

 

益々優先しているわけで、

 

味を優先してコストをかけている

 

こちらの「負け」のようだ。

 

 

クリアスペース
2017年10月13日(金)

今年最後のワイン会

最近ワインを飲み始めた方や

若いワインを中心に飲んでいる方達には

あまり知られていませんが、

驚くべき作り手のワインが11月25日に揃います。

知名度が低いのは所謂(ルロワの)下請けだったり、

有名レストランや豪華客船の為に瓶詰された物だったりして、

一般の目に触れることなく消えてゆく銘酒達です。

更に珍しい、モエ・エ・シャンドンの白ワインも花を添えます。

これはヴェルサイユ宮殿を模して

ナポレオンを迎えた迎賓館で出されるものです。

世界的に在庫が少なくなってきていますので、

この機会をお見逃しなく!!!

平成29年11月25日(土)17時30分から

場所 仙台市内 (詳細はお尋ねください)

予定ワイン

1964年 リシュブールMG シャルルノエラ (ルロワの下請け)
1982年 リシュブール   シャルルヴィエノ(腕利きのネゴシアン)
1983年 リシュブール   シャルルヴィエノ(腕利きのネゴシアン)
1985年 リシュブール サヴールクリュブ(トロワグロ、豪華客船用)
1988年 モレサンドニ モンリュイザン  ポンソ(旨すぎるアリゴテ)

NV サラン モエ・エ・シャンドン (珍しい白ワイン)

 

 

 

クリアスペース
2017年9月23日(土)

このワインを「美味しくていつも飲んでいる」

 

という人がいたら会ってみたいと

 

 

長い事思っていた。というのも、

 

普通に前日に抜栓し飲む時間に合わせて温度を

 

 

15度以上に上げて行くと、

 

途端に味のバランスが崩れ「不味くなる」。

 

写真のような最高のロブマイヤーグラスをもってしてもだ。

 

きっと外れを引いてしまったと思っていたが、

 

先日偶然にこの謎が解けた。

 

というのもセラーから出してすぐに飲んだら「美味かった」からだ。

 

なぜか?と考えると、色は赤だが味が白ワインだったから、

 

セラーから出したばかりの10度で美味しく感じたのだ。

 

この地区コートシャロネーズの特徴だったのに

 

長い事気づかずに、

 

同じ出身のメルキュレを飲んだ時も全然美味しく感じられずにいた。

 

勿論温度が低くて美味いという事は、20度くらいまで温度を

 

上げて飲むヴォーヌロマネやシャンベルタンのような

 

目のくらむような妖しい香りに包まれるという事は無く

 

余韻も短い。が、それを埋め合わせて余りあるような

 

違う魅力がある。それは、

 

チャキチャキで小柄な日本女性が細部に気遣い

 

面倒をみてくれるようで、

 

また別の言い方をすれば、

 

箱庭を俯瞰した時のような可憐で緻密な

 

完成度がそこにある。

 

必ず大柄でヴォリュームがあるのが良いというわけでないことを教えてくれる。

 

でも今の時流ではこのようなチャーミングさは評価されないだろう。

 

だからこの地区のワインはいつも安いのはもったいないことだ。

 

ワインの香りが良いのに味が良くないのは、

 

酸化が不十分か温度が

 

低すぎ(これが多い)か、

 

逆に今回のように高すぎという事が考えられる。

 

何れにしても、すぐに結論を出さずに(捨てずに)経過を観察し

 

試行錯誤してみるのもいいかもしれない。

 

そうすればこの梅の様な

 

すっきりした酸味を、優しくいたわるようなアンズの甘みが、

 

とても爽やかで切れ味のいい後味を届けてくれる。

 

もちろん甘みと共にピノノワールのチャーミングな香りも広がる。

 

鬱陶しい気候が続いているこの頃に飲むには最適で、

 

先日はこれに

 

酒蒸しタコと梅醤油を合わせた

 

(梅の酸味を酒で薄め味醂で甘みを加えたもの)。

 

甘酸っぱいタコの後味を心地よく流してくれるのは、

 

やはりこのような

 

甘酸っぱくのどを冷たく通る爽やかさが似合ったようだ。

 

客人たちも

 

意外なマリアージュに目を丸くした後、

 

美味しさで目が細くなっていた。

 

人を幸せにするのはある意味簡単かもしれない。

 

それは、美味しい飲み物と料理を用意すればいいのだから。

 

でもそれが難しい。

 

 

クリアスペース

PAGE TOP