2018年8月3日(金)

ブルゴーニュの白ワインでなかなか美味しいのが

 

少なく、本当にその品種が世界で名実ともに

 

評価の対象となりうるものか疑っている人が

 

多いのも事実だろう。

 

そのくらいシャルドネという品種は育ち方によって

 

色々な表情を見せるのが現実だ。

 

特に70年代くらいまでは気候が冷涼だったため、

 

発酵時にリンゴ酸が多すぎて乳酸菌が死んで、

 

乳酸発酵である「マロラクテイック発酵」

 

が起こらずリンゴ酸の効きすぎた

 

酸っぱいワインが普通だった。

 

更に地理的条件も美味しさの要件で、

 

風通しが良すぎるコルトンシャルルマーニュや

 

モンラシェの畑は貴腐菌が付かず、ともすると

 

美味いけど奥行きのない

 

「ただの辛口ワイン」になってしまう。

 

日中と夜間の温度差が15℃以上あり、

 

畑に石灰質が多く

 

収穫1週間前に雨が降らない等がワインの味の

 

決め手となったのは当たり前の事だった。

 

だから自然と対峙し一生懸命努力して

 

造られた銘酒は格別の味がするし、

 

現在在庫も少ない貴重品なので

 

「今のうちに飲んでしまおう」と皆に声をかけ

 

この日のヴィンテージワイン会が始まった。

 

ワインは右から

 

1992年ムルソー レブッシェールジュルベラン

1988年ムルソー ミシュロ

1972年ムルソー ジュヌヴリエール

オスピスドボーヌ

1985年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1971年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1989年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1982年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1980年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

 

シャルドネの産地が北から南に

 

移るにつれて変化する気温で、

 

香りの変化も感じられ、

 

青いライム、レモン、青りんご

 

パイナップル、マンゴー、アンズ、

 

そして最終的に甘く優しい桃の香りになる。

 

この香りはまるで古代ギリシャの神々が常食とする

 

生命の酒「ネクター」だ。それを感じるのが

 

貴腐菌が付いた’71で同じ作り手の’85とは

 

比べ物いならないスケール感と説得力がある。

 

極端に言えば

 

この’71シュヴァリエモンラシェの為に

 

他のワインを開けたといっても良いくらいだった。

オードブルはサラダ、桜たこ、酒蒸し鶏、

ツナリエット、トマトピクルス

 

何れも酸味をきかして、

 

マロラクテイック発酵をしていない

 

酸っぱいワインの酸が

 

丸くなりつつあるのに合わせる楽しさ。

家のワイン会では、

 

偉大なシャルドネを開けるときは

 

必ずお出ししているのが

 

「天然あわびブールブランソース」。

 

今回は新潟産のメガイあわびで

 

1個500g位の物を

 

12名で3個使った。

 

水揚げして生け簀に入れていないので

 

歯ごたえと香りが違い、調理の腕が悪くても

 

素材に助けられ、「柔らかくて美味しい!」と

 

好評だった。

寿司は左から

 

活なめたかれいの洗い、イサキ、平目縁側昆布〆。

 

何れも旨味と歯ごたえの余韻が長いので、

 

比べるとこの中では一辺倒な味わいの

 

コルトンシャルルマーニュも美味しくなる。

 

次回はボルドーの白を楽しむ予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2018年5月28日(月)

土曜日は恒例のワイン会。

 

フィルターが存在しない時代のワインは「どんだけ~」と

 

声をあげるほど美味かったかを確認するために、

 

ヴィンテージの近いもの、また畑も本丸の両隣等を選ぶと、

 

何れも個性豊かで魅力的だった。

 

普通のワイン会ならどれも主役を張れるが、

 

圧巻は美味しいをあまり聞かない「ラ ロマネ」。

 

実はこれが下手な本丸よりもずっと旨い。

 

見つけたら「女房を質に入れてでも買うように」と。

 

そのわけは生産量が本丸のロマネコンティより

 

平均で1000本以上少なく、

 

値段よりも現物が出てこない。

 

特にこのような70年代の物などは

 

現地のプロからもオファーがない。

 

フィルターで濾されていないワインが

 

熟成するとどうなるのか?

 

これが一番聞きたいポイントだと思うが、

 

色が薄く、軽やかだが旨味をたっぷりと感じ、

 

当たり前だが真っ当な味がする。

 

補糖によってアルコール度数を上げ過ぎた、

 

一瞬美味いと思わせる’95年ころからのワインのような

 

強い酔い心地ではなく、

 

いつまでものんびりと浸かっていたい湯加減のような

 

優しいそして穏やかな酔い心地。

 

それがグラスにスプーン2杯ほど(20cc)注ぐと

 

余白の部分に反響するように香りの「こだま」も楽しめる。

 

とあっては

 

ワインフリークでなくとも飲まずにはいられないだろう。

 

オードブルの前に一通り味を見ることになり、’80エシェゾーから始める。

 

一番若いから若々しく感じるのは当然だがこれだけ特別の香りと味わい。

 

それでも爽やかな、さくらんぼのような香りと酸味が広がり

 

後で甘みが追いかけてくる。

 

’76トマフレールは有名なモワラーヌの別ブランド。

 

この辺が一番安心して飲める。

 

70年代3か4番目に出来の良い年。

 

’73レオンヴィオランは突然柔らかい物腰になり、

 

全身が解放されるような酔い心地。

 

無名ネゴシアン物だがお勧め。

 

そして’72ラロマネ。

 

開始6時間前に滓だけ残しデカンタージュして

 

その滓を試飲して驚いた。

 

突風が吹いたようなパワーで、飲み込むと

 

突然離陸前の飛行機に乗ったぐらいのスピード感。

 

まるで別世界だ。

 

’71レボーモン、プルミエクリュとして有名なだけでなく

 

70年代一番の当たり年の味がする。

 

当たり年の味とは「香り豊かで、酸味は程よくあるが

 

円やかな味わいころは最後の一滴まで美味しい。」

 

こういうワインをいつも選べば文句はない

 

(予算を考えなければ)。’70サンヴィヴァン、

 

ラベルが裂けて作り手の名前が見えないが、

 

これも無名なネゴシアンでソノワという。

 

この地域特有の水はけの良さからくる軽やかな味わい。

 

80年代、経営が変わる前のシャトーマルゴーのような

 

体にしみ込むような優しさがある。

 

サンヴィヴァンのお手本だが手に入らない。

 

オードブル サラダ、キッシュ、ツナリエット、

 

チーズ(オッソイラテイ、ボスケットトリュフ)

寿司 ぼたんえび塩辛(えびミソ醤油)、うに塩辛、本マグロヅケ

花みょうが シャンパーニュヴィネガーの甘酢漬

牛タンシチュー、3種のキノコソテー

ブルーチーズはちみつがけ

 

ビギナーの方なら’80のエシェゾーから始めるのをお勧めする。

 

クリアスペース
2018年3月29日(木)

美味しいワインを探すには、大袈裟に言えばワインの歴史にも注意するといい。

 

古いものは思い出の味で美味しいと思われているが、それは間違いなく科学的な裏付

 

けがある。というのは1980年初めころまでは濾過用のフィルターがなく、時間を

 

かけて静清させ瓶詰めをしていた。小規模のブルゴーニュ等ではまさに手詰めで、

 

有名なロマネコンティも味の均一化を図るため何樽か混ぜて濾過なく瓶詰していた。

 

今回開けたワイン達も濾過によって旨味や香りが滓と一緒に取り除かれたものと

 

そうでないものの違いが若い順から飲み進めて行くと、70年代から急に胸に迫って

 

くる香り、深い味わいと余韻の長さに、味の景色が変わったと気づかされる。

 

それは今よりも天候に左右され、「ガチ」で収穫量を落として造っていたのと

 

大気温が低く夜間と日中の寒暖の差が15度以上あるという理想的な環境だった

 

現れだからだ。

軽めだがバランスよくできた’88マジシャンベルタン。

トロワグロ等星付きレストランの為に詰められた’85、この鼻を擽る魅力的な香り

 

は他には見当たらず、シャンベルタンと同格を感じさせる。

’78は正にレーズンフレーバー全開で、70年代最高の当たり年と言っても

 

過言ではない味の風格を見せた。

 

’72は外れ年とされていて、

 

価格も安めで探せばまだ見つかるのでお勧めだ。ただ開くのに時間がかかり、

 

前日抜栓は必要。

 

前回のミュジニでも圧倒された名手「クレールダユ」、

 

そのカズテイエ。プルミエクリュながら堂々たる体格で’85よりも

 

スケールが大きく、説得力のある味わい。「これだけでもいい」という人続出。

 

 

パトリアルシュの最後の末裔の名前(ノエミヴェルノ)をつけた1964年の

 

シャンベルタンは圧巻で、「膝まづいて脱帽して飲むべし」は

 

モンラシェだけだけでないことに一同異論はなかったはずだ。

 

オードブルはあわびスモーク、チューリンガーソーセージ、本マグロハム

寿司はインドマグロづけ、平目昆布〆、こぼれ帆立

メインのカナールロティオフランボワーズ、ポテトピュレ、ごぼうロティ

1958年アルマニャックをたっぷりしみ込ませたデセールはオペラ。

 

クリアスペース

PAGE TOP