2018年8月4日(土)

これを見て「甘いワインだね」と

 

すぐにわかる方は通だ。

 

でもこの甘い奴が

 

「辛い食べ物に合う」

 

と声を大にしている人はあまりいない。

 

実は辛いものと甘いものは

 

友達なのである。

 

左のドイツワインは上から二番目のクラスで

 

ベーレンアウスレーゼという貴腐ワイン。

 

甘いのだが、甘すぎず不思議なことに

 

ライチの香りがする。

 

右の方は世界3大貴腐ワインの一つ

 

トカイワインで、これも上から2番目の物。

 

40年以上たってもまだ酸味を感じさせ、

 

甘すぎない。といっても普通のワインより

 

断然甘いので、これだけ飲むのは

 

お勧めしないが、今どきの猛暑を吹き飛ばす

 

カレー等の辛い料理と相性が良い。

 

この辺では知名度が低い

 

こんな料理にも合う。

これはケジャンというもので、

 

生のワタリガニに赤い唐辛子味噌で

 

味付けしたもの。

 

本場の半分の辛さにしたが

 

この味噌をちょっと舐めると

 

目の前で花火が上がったくらいの

 

辛さの衝撃を感じるが、

 

後から旨味の波が押し寄せてくる。

 

全く勉強不足だったが

 

お隣の国にこのような

 

美味しい食べ方があったとは

 

恐れ入った。しかし、

 

生のカニには寄生虫がいて、更に

 

このカニは生活排水が入り込む

 

仙台湾の泥の中にいるので

 

大腸菌始め衛生的な処理がないと

 

生食はお勧めできない。

 

我が家では生きているカニを使い、

 

十分に殺菌をしたおかげで、

 

食品検査もクリアできた。

 

これで大手を振ってワイン会でも出せるし

 

通販も試してみるつもりだ。

 

何せこのワタリカニの水揚げが

 

ここ宮城県が日本一になってしまったから。

 

 

 

 

クリアスペース
2018年8月3日(金)

ブルゴーニュの白ワインでなかなか美味しいのが

 

少なく、本当にその品種が世界で名実ともに

 

評価の対象となりうるものか疑っている人が

 

多いのも事実だろう。

 

そのくらいシャルドネという品種は育ち方によって

 

色々な表情を見せるのが現実だ。

 

特に70年代くらいまでは気候が冷涼だったため、

 

発酵時にリンゴ酸が多すぎて乳酸菌が死んで、

 

乳酸発酵である「マロラクテイック発酵」

 

が起こらずリンゴ酸の効きすぎた

 

酸っぱいワインが普通だった。

 

更に地理的条件も美味しさの要件で、

 

風通しが良すぎるコルトンシャルルマーニュや

 

モンラシェの畑は貴腐菌が付かず、ともすると

 

美味いけど奥行きのない

 

「ただの辛口ワイン」になってしまう。

 

日中と夜間の温度差が15℃以上あり、

 

畑に石灰質が多く

 

収穫1週間前に雨が降らない等がワインの味の

 

決め手となったのは当たり前の事だった。

 

だから自然と対峙し一生懸命努力して

 

造られた銘酒は格別の味がするし、

 

現在在庫も少ない貴重品なので

 

「今のうちに飲んでしまおう」と皆に声をかけ

 

この日のヴィンテージワイン会が始まった。

 

ワインは右から

 

1992年ムルソー レブッシェールジュルベラン

1988年ムルソー ミシュロ

1972年ムルソー ジュヌヴリエール

オスピスドボーヌ

1985年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1971年シュヴァリエモンラシェ シャルトロン

1989年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1982年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

1980年コルトンシャルルマーニュ

ボノデユマルトレ

 

シャルドネの産地が北から南に

 

移るにつれて変化する気温で、

 

香りの変化も感じられ、

 

青いライム、レモン、青りんご

 

パイナップル、マンゴー、アンズ、

 

そして最終的に甘く優しい桃の香りになる。

 

この香りはまるで古代ギリシャの神々が常食とする

 

生命の酒「ネクター」だ。それを感じるのが

 

貴腐菌が付いた’71で同じ作り手の’85とは

 

比べ物いならないスケール感と説得力がある。

 

極端に言えば

 

この’71シュヴァリエモンラシェの為に

 

他のワインを開けたといっても良いくらいだった。

オードブルはサラダ、桜たこ、酒蒸し鶏、

ツナリエット、トマトピクルス

 

何れも酸味をきかして、

 

マロラクテイック発酵をしていない

 

酸っぱいワインの酸が

 

丸くなりつつあるのに合わせる楽しさ。

家のワイン会では、

 

偉大なシャルドネを開けるときは

 

必ずお出ししているのが

 

「天然あわびブールブランソース」。

 

今回は新潟産のメガイあわびで

 

1個500g位の物を

 

12名で3個使った。

 

水揚げして生け簀に入れていないので

 

歯ごたえと香りが違い、調理の腕が悪くても

 

素材に助けられ、「柔らかくて美味しい!」と

 

好評だった。

寿司は左から

 

活なめたかれいの洗い、イサキ、平目縁側昆布〆。

 

何れも旨味と歯ごたえの余韻が長いので、

 

比べるとこの中では一辺倒な味わいの

 

コルトンシャルルマーニュも美味しくなる。

 

次回はボルドーの白を楽しむ予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2018年5月28日(月)

土曜日は恒例のワイン会。

 

フィルターが存在しない時代のワインは「どんだけ~」と

 

声をあげるほど美味かったかを確認するために、

 

ヴィンテージの近いもの、また畑も本丸の両隣等を選ぶと、

 

何れも個性豊かで魅力的だった。

 

普通のワイン会ならどれも主役を張れるが、

 

圧巻は美味しいをあまり聞かない「ラ ロマネ」。

 

実はこれが下手な本丸よりもずっと旨い。

 

見つけたら「女房を質に入れてでも買うように」と。

 

そのわけは生産量が本丸のロマネコンティより

 

平均で1000本以上少なく、

 

値段よりも現物が出てこない。

 

特にこのような70年代の物などは

 

現地のプロからもオファーがない。

 

フィルターで濾されていないワインが

 

熟成するとどうなるのか?

 

これが一番聞きたいポイントだと思うが、

 

色が薄く、軽やかだが旨味をたっぷりと感じ、

 

当たり前だが真っ当な味がする。

 

補糖によってアルコール度数を上げ過ぎた、

 

一瞬美味いと思わせる’95年ころからのワインのような

 

強い酔い心地ではなく、

 

いつまでものんびりと浸かっていたい湯加減のような

 

優しいそして穏やかな酔い心地。

 

それがグラスにスプーン2杯ほど(20cc)注ぐと

 

余白の部分に反響するように香りの「こだま」も楽しめる。

 

とあっては

 

ワインフリークでなくとも飲まずにはいられないだろう。

 

オードブルの前に一通り味を見ることになり、’80エシェゾーから始める。

 

一番若いから若々しく感じるのは当然だがこれだけ特別の香りと味わい。

 

それでも爽やかな、さくらんぼのような香りと酸味が広がり

 

後で甘みが追いかけてくる。

 

’76トマフレールは有名なモワラーヌの別ブランド。

 

この辺が一番安心して飲める。

 

70年代3か4番目に出来の良い年。

 

’73レオンヴィオランは突然柔らかい物腰になり、

 

全身が解放されるような酔い心地。

 

無名ネゴシアン物だがお勧め。

 

そして’72ラロマネ。

 

開始6時間前に滓だけ残しデカンタージュして

 

その滓を試飲して驚いた。

 

突風が吹いたようなパワーで、飲み込むと

 

突然離陸前の飛行機に乗ったぐらいのスピード感。

 

まるで別世界だ。

 

’71レボーモン、プルミエクリュとして有名なだけでなく

 

70年代一番の当たり年の味がする。

 

当たり年の味とは「香り豊かで、酸味は程よくあるが

 

円やかな味わいころは最後の一滴まで美味しい。」

 

こういうワインをいつも選べば文句はない

 

(予算を考えなければ)。’70サンヴィヴァン、

 

ラベルが裂けて作り手の名前が見えないが、

 

これも無名なネゴシアンでソノワという。

 

この地域特有の水はけの良さからくる軽やかな味わい。

 

80年代、経営が変わる前のシャトーマルゴーのような

 

体にしみ込むような優しさがある。

 

サンヴィヴァンのお手本だが手に入らない。

 

オードブル サラダ、キッシュ、ツナリエット、

 

チーズ(オッソイラテイ、ボスケットトリュフ)

寿司 ぼたんえび塩辛(えびミソ醤油)、うに塩辛、本マグロヅケ

花みょうが シャンパーニュヴィネガーの甘酢漬

牛タンシチュー、3種のキノコソテー

ブルーチーズはちみつがけ

 

ビギナーの方なら’80のエシェゾーから始めるのをお勧めする。

 

クリアスペース

PAGE TOP