2020年11月29日(日)

その後気が付くと修行に行くことが決まってしまった。

 

大変お世話になった修行先、荻窪の東進水産は当時、

 

売り場面積当たりの売り上げ日本一という超繁盛店で、

 

常にその日仕入れて売り切る、を徹底していたので

 

新鮮なものしかないと断言できる店だった。

 

そこで先輩が用意してくれた刺身を食べて、

 

生まれて初めて「美味しい」と思った。

 

なぜ食べられたか分析してみると、

 

一番は鮮度で、できるだけ早く下処理しないと雑菌が増えて、

 

‛臭くなる’。でも手放しで食べられるようになったわけではなく、

 

特にまぐろ類は独特の臭みを常に感じ続けていて、

 

周りからは「戌年で鼻が利くから?」と冷やかされていたが

 

もう一つの原因は‛寄生虫’だった。

 

特にまぐろやかつおに多い寄生虫、

 

詳しくは粘液胞子虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)

 

敵の正体が分かれば簡単で、それを除去するだけで

 

まぐろだけでなく‛臭み’の強い魚も美味しく食べれれる。

これは八角という北の魚で全身大トロで旨い、が

 

鎧のようなでこぼこした皮に臭みがあり、

 

皮を取って殺菌すると臭いが消える。

この殺菌は’紫外線’で行い、

 

特有の臭い(個性)と思っていた原因がなくなり

 

安心して食べられるようになった。

 

 

クリアスペース
2020年11月29日(日)

子供のころよく食べさせられたのが、まぐろの刺身。

 

当時は刺身=まぐろというくらいご馳走だった。

 

ただ我が家は特別で、売れ残ったものや、

 

本来なら生では食べないレベルの物が登場した。

 

これでは味に敏感な子供にとってはたまらない話で、

 

今でいえば‛虐待か’?と言われそうだ。

 

特に困ったのが大好きなカレーライスに

 

本来ならば捨てるはずの色の変わったマグロが

 

入っているのである。それも血合いの近くや

 

(ご同業の方ならばどのくらいのレベルか分かると思うが)

 

玉虫色に光っているものである。親としては最大に

 

努力したつもりだろうが、悪くなったものをカレーの

 

スパイスで消すのは当時は至難の業だった。

 

結果として夭折した兄と共に揃って魚嫌いになったのは

 

当然の成り行きだった。

 

後で訊いた親の言い分は、

 

「食べるものが無かったころを考えれば捨てるのがもったいなかった」

 

と戦時中の話をされると子供は返す言葉がない。

 

魚嫌いを克服に続く→

 

クリアスペース
2020年11月25日(水)

このグラスを試して頂く時は、

 

別のグラスにも同じワインを注いで、

 

香を嗅いでもらうと、あまりの違いに皆さん驚きます。

 

飲まなくともグラスを顔に近づけただけで、勝負あり!の

 

感じです。

 

特にこの丸い形のグラスは響きの良いコンサートホールのように、

 

ワインの香りがグラスの中で響き渡り、

 

香りの花が満開に咲きます。

 

他のグラスで古臭く感じるワインでも

 

「魅惑的な良い香り」に変わります。

 

グラスを顔に近づけただけで「あれ、おかしいな?」と

 

皆香りだけで驚き、次に一口飲んで納得します。

 

味と香りだけでなく口当たりがデリケートで、

 

「唇にくっつくようだ」または

 

「バリアフリーで温度差を感じさせないで飲める」と

 

おっしゃいます。そして私だけかもしれませんが、

 

悪酔いしません。

 

この丸いグラスはピノノワールの魅力を存分に引き出し、

 

70年代のリシュブールは目の前で「バラが咲いた」

 

と思わせる素晴らしい香りがします。

 

次のボルドーグラスもビロードの上のような滑らかさで

 

ワインが喉を滑り落ちます。

 

そしてボルドーワインだけでなく本領発揮するのが

 

30年以上前のシャンパーニュです。

 

泡の喉越しがシャンパーニュの美味しさと

 

捉えて居る方が多いが、それは最近のことで、

 

シャンパーニュを他のフルートグラスに注ぐと

 

一瞬の泡立ちと共に香りが消えます。

 

このグラスで飲むときもシャンパーニュは

 

できるだけ泡をたてないように注ぐと、

 

味も香りも楽しめます。

 

そういうわけで、

 

高いワインをもう一本買うのであれば、

 

このグラスをお勧めします。

 

なにせ、水の味も変わるんですから...

 

 

 

#ロブマイヤーグラス

#ワイングラス

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース

PAGE TOP