2021年3月29日(月)

今回は久しぶりに若いワインを、グラス違い、

 

注ぎ方違いで比較することにした。

 

実はこの違いはプロでも素通りする一番の盲点。

 

先ず¥300と¥20000のグラスに同じように注いだものと、

 

ポワラー くるりと丸めてボトルの口に差し込むだけ! (globalwine.co.jp)

 

を付けて注いだものを比較する。

 

¥300のグラスに勢いよく泡物を注ぐと、

 

元気な泡と共に味と香りが抜けてしまう。

 

レギュラーメンバーの方々も毎回再発見だと思うが、

 

結論は、泡物はポワラーなどを付けて然るべきグラスに、

 

泡が立たないように静かに注ぐ事。

 

そうしないと、1本10万円のクリュグでも

 

只のサイダーのようになってしまう。

 

然るべきグラスが必ず¥20000という訳ではないが、

 

¥300のグラスで67回飲んでも

 

¥20000の味と香りに遠く及ばない。

 

普通は習い事をする時に道具を揃えるが、

 

ワインに関してはグラスの重要性を説くのは

 

あまり聞かない。

 

でも一番大事なことなので、

 

ワインを嗜むのにも然るべきグラスを揃えることを勧める。

 

若いプロセッコの次は90年代のシャンパーニュ。

 

残念ながらこのシャンパーニュはマデイラのようになっていたが、

 

ブルゴーニュグラスhttps://www.uogin.com/shop02.php?item=154に

 

注ぐと生き返ってくれた。

 

最後は今年39歳のピュリニーモンラシェ。

 

このワインは3つ星レストランや豪華客船向けの

 

特別なもので、退屈と思われているピュリニーでも

 

飽きさせない。

 

これもブルゴーニュグラスに注ぐと、

 

真鯛ワイン焼オレンジ風味と最高のマリアージュを

 

楽しめた。

 

 

 

 

 

クリアスペース
2021年2月20日(土)

ピカソのワインには重要な意味合いがある。

 

というのもこの年に念願叶って1級になれたからである。

 

今の人たちは知らないと思うがムートンはずっと2級で、

 

1959年からの1級への格上げ申請書類が68kgにもなっていた。

 

それがやっと1級に昇格し、その記念もあって1959年に

 

書かれたピカソのバッカナル(酒の神の宴)をラベルに選んだ。

 

今回はこのワインを中心に脇役達を同じムートンの子会社の

 

ムートンカデのラインナップから揃えた。

 

予算を考えなければ全てムートンで揃えることは容易い。

 

それは転売商品として沢山流通しているから。でも、

 

今回のミーズドラバロニー等は探すのが大変だった。

 

その脇役達は当日6時間前チェックでは全て同じ香りで、

 

ムートンとの違いが分からない。

 

そして味を見て初めてそれぞれの個性が分かる。

 

それぞれの畑は離れていて格付もムートンより劣るのに、

 

そう、人と同じで生まれより育ちなのである。そして、

 

立派になった39歳らが48歳をちゃんと敬っている。

 

ちょっと勉強した人たちは「1973は外れ年なんだ」と言うが、

 

それが知識だけを学び、経験のない人のセリフだと言うことが

 

飲んでみて初めて分かる「ムートンに外れがない」と言うことを。

 

 

 

 

#シャトームートン
#ポイヤック
#Chateau mouton
#Pauillac
#死ぬまでに飲みたいワイン
#one to drink before dying
#ヴィンテージワイン
#old vintage wine
#40歳からのワイン
#surprising 40’s
#誕生日ワイン
#1973
#隠れ年ワイン
#Shadow vintage wine
#お寿司とワイン
#記念日ワイン
#ボルドーワイン
#仙台ワイン会🍷
#仙台🎁まぐろハム
#仙台🍓いちご牛たん

 

 

 

ヴィンテージワインインポーター🍷
ワイン歴40年、魚屋歴35年。
魚嫌いを克服した魚屋さん🐟
・調理師🍳
・仙台🎋
・お寿司好き🍣
・ジャズ🎼
・クラシック🎹
・ワインとつまみ『魚銀』
・ワイン会 毎月開催♫
1980年以前のワイン取り扱いしております🍾ご興味ある方は気軽にDM下さいuogin.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2020年12月17日(木)

牡蠣を2種類のオリーブオイルとレモンの味付けで、

 

マリアージュを楽しんだ後は、

 

フロマージュブランとドライトマトのカナッペ。

フロマージュ(チーズ)の脂分とドライトマトをマリネした

 

オリーブオイルの脂分はワインと同じで温度で風味が変わるので、

 

寒い時期は特に気を付けて温度を上げて適温にしないと

 

冷めたピザと同じで楽しめない。

 

それで会場に合わせてそれぞれの温度調整の結果、

 

チーズが柔らかくとろける具合で、オイルも香りと滑らかさを楽しめた。

一見ただ貝殻に盛り付けたような一品でも、ご評価頂けた

 

魚介類のブールブランソース。

 

ワインでは出せない奥深い旨味を取るために、

 

日本酒であさりのブイヨンを取りソースに仕上げたもの。

 

このソースと30年物のシャンパーニュの相性は抜群で、

 

セオリー通りに同じ色合い‛黄色いソースに黄色いシャンパーニュ’の

 

組み合わせは素晴らしいマリアージュを楽しめた。

 

次のいくら寿司まで持たない勢いでシャンパーニュが進み、

 

キャビアでなくとも、いくらとシャンパーニュのマリアージュは

 

‛素晴らしい!’と確認できた夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#ドラモット

#ワリス&シュネイエ

#カナールデュシェーヌ

#ヨーゼフ・ビファー醸造所 ゼクトハウス・ビファー ピノ・ブリュット

#アンリグトルブ ヴィエイユ フィーヌ ド ラマルヌ

クリアスペース

PAGE TOP