ブログ

2014年8月25日(月)

今の時期、気温が30℃を超える中でワインセラーがなければ

エアコンをフル回転させて部屋を冷やさなくてはなりません。

条件が揃わず、エアコンが使えなければ、

夏の3か月間だけ頑張って氷で冷やしますか?

発泡スチロール箱に一掴みの氷をポリ袋に入れたものを2個入れます。

100円ショップで揃えた小さい温度計が氷の量を調整する目安を教えてくれます。

毎日こまめに氷を変えれば、面倒ですがセラーの代わりになります。

やはりワインも人と同じく適切に温度管理が大事ですね。

写真のように5℃くらいまで温度を下げると

グラスの液面の周りが温度差で少し曇ります。

このような古いシャンパーニュは「もっと温度を上げたほうが良い」

という人がいますが、

今年のように異常な気候では、これがとても美味しく「適温です!」

 

 

右上のボタンをポチット押して頂けると幸せになれます。

クリアスペース
2014年8月24日(日)

 

「100人入れるお風呂に一人でゆったり入っている感じで心地よい」

「ああ一晩じゅう飲んでいたい」

そんな参加者の思いもむなしく、

10名であっというまに12本分のシャンパーニュがなくなってしまいました。

のど越しのさわやかさ、なめらかさ。

これがきっと「人生最後に飲むべきシャンパーニュ」と一同大満足。

100歳まで皆が現役ワインドリンカーでいる事を決意させてくれました。

 

 

1971 ブランケットドリムー ブランドブラン

とてもとても珍しいワインで普通は40年以上寝かせることなどせず、

もっと早飲みするはずです。

ドサージュゼロですが、カラメル風味と丸くなった酸がシェリーのアモンティヤードを

思わせる味わいで全ての料理と仲良くなれました。

 

 

このNVモエがダークホース。甘いモカフレーバにうっとりしました。

 

 

アミューズは豚のリエット

今シーズン最後の「ばふんうに」、ぼたんえびのタルタル、ずわいかに、サーモンマリネ

 

 

エッグべネディクト

 

 

ほたてのポワレヴァンブランソース

このソースとのマリアージュで全てのシャンパーニュのすごさがわかり始め、

 

 

アランティエノであまりの旨さにグラスの中をもう一度覗き込み

 

 

このドヴノージュでダウン寸前。

「ねえ、これいくらなの?」と何度も聞かれる始末。

 

 

そしてメインの「豚のロースト」

あまりの美味しさにこの後の写真を撮り忘れてしまいました。

右上のボタンをポチット押して頂けると幸せになれます。

 

クリアスペース
2014年8月22日(金)

 

右が普通サイズ、このくらいコルクが大きいと指で開けるのは至難の業です。

そんな時これがあれば安心ですね。

大きいボトルのシャンパーニュを開ける時の専用のコルク抜きです。

普通のペンチやプライヤーでもできますが、

ワインの保存状態が悪く乾燥しすぎると

な なんと、コルクが「ちぎれる」ことがあるんです。

さらに、冷え方が足りないと「あああああ!」と言う間にコルクが持ち上がり、

大噴火になります。

そんなもったいないことにならないように、まず12時間以上じっくり冷やし、

そ~っとコルクをはさみ回します。

あれ「ぼくはソムリエだったっけ?」と錯覚するほど簡単に

そして恰好よくコルクが抜けます。

錯覚してみたい方はぜひ連絡ください。

右上のボタンをポチット押して頂けると幸せになれます。

クリアスペース

PAGE TOP