2019年8月3日(土)

夏のシャンベルタンは美味いのか?

これを確認するため27日に皆さんにお集まり頂いた。

ブルゴーニュワイン、特にピノノワールは18℃くらいの

室温で飲まないといけない、

と頑なに信じている人が多いようだが

若いワインを樽からテイスティングするのならば別だが、

我が家のように‛若くても80年代から’の場合

当てはまらないと思う。

また天気が悪く気圧が低いと揮発成分が抑えられ、

気温が高くとも「いい香りが少なくなり味わいも寂しくなる」

らしい。

しかし耳元でライオンが吠えるような猛烈で妖艶な香りの

ルロワの1985年マジシャンベルタンを持って来なくとも

今回のラインナップで十分に楽しめた。

気温が30度を超えると冷たく爽やかなもので始めたいので、

我が家のハウスシャンパーニュ的な1987年アンリグトルブから。

蔵出し空輸の為鮮度抜群で、

更に二次発酵をしていないのでリンゴ酸が沢山含まれており、

何時までも出来立てのような若々しさが残り、

裏を返せば酸味が丸くならず、

美味しく飲めるようになったのはここ5,6年。

熟成が30年を越えても古さを感じさせず、

普通の5倍くらいの香りがグラス一杯に広がる。

これは普通のグラスでは感じられず、

ロブマイヤーグラスの成せる業。

一同暑くて喉が渇いていたと見えて、

ゴクゴク飲んでオードブルを半分食べたところで終了。

いよいよシャンベルタンを少しずつ若い順から始めるが、

不幸にも’76と’64が峠を過ぎてしまっていたようで

代替えに’66アロースコルトンと’78ジョフロワの1ERを

当てた。

’88のシャルムはまだ若く香りの強さはあるが

味わいがほぐれず、奥行きがまだ浅いが十分美味い。

’78シャルムは名手ダユの手によるもので

底知れぬ美味さが出てくるまで時間がかかった。

その間に’76の代打のジョフロワ。

畑の名前は書いていないが、はつらつとした

申し分のない完成度は当たり年の成せる業。

今回の‛とり’といっても良い’71.

当たり年の’71更に作り手はルイジャドとなれば

「飲む前から結果が分かる」素晴らしさ。

いつまでも飲んでいたい1本。

そしてルイラトゥールの何もつかないシャンベルタン。

’66という良い年に恵まれ、今が熟成のピーク。

こういうワインなら毎晩皆を集めて飲みたいものだ。

最後は’64の代打で地域の違う’66。

この作り手をご存知の方がいらして、

「これが一番」とおっしゃった。そのくらい

「熟成のブルゴーニュはこうゆうものだ」と

胸を張って言える内容。

雨上がりの森を歩いていると、よけた木の葉の下から

小さな生き物の息遣いなどが見えてくるような

驚くべき表現力。皆は’66シャンベルタンか’71か

盛り上がっている時にこの’66の魅力を見つけたのは

すごい方だなと、こちらも勉強になった。

つまみはオードブルとしてサラダ、リエット、うに玉、

ホタテマヨネーズ。

温かいオードブルは今回が2度目のかます酒盗焼。

すしはインドマグロヅケ、平目昆布〆、酒蒸しタコ

鶏のオレンジソースの後は夏カキいちご煮。

そして今回一番美味いと言われた‛タコ飯’で〆となった。

銘酒と塩だけで炊いたタコの煮汁で炊いた‛たこ飯’。

クリアスペース

PAGE TOP