土曜日は恒例のワイン会。
フィルターが存在しない時代のワインは「どんだけ~」と
声をあげるほど美味かったかを確認するために、
ヴィンテージの近いもの、また畑も本丸の両隣等を選ぶと、
何れも個性豊かで魅力的だった。
普通のワイン会ならどれも主役を張れるが、
圧巻は美味しいをあまり聞かない「ラ ロマネ」。
実はこれが下手な本丸よりもずっと旨い。
見つけたら「女房を質に入れてでも買うように」と。
そのわけは生産量が本丸のロマネコンティより
平均で1000本以上少なく、
値段よりも現物が出てこない。
特にこのような70年代の物などは
現地のプロからもオファーがない。
フィルターで濾されていないワインが
熟成するとどうなるのか?
これが一番聞きたいポイントだと思うが、
色が薄く、軽やかだが旨味をたっぷりと感じ、
当たり前だが真っ当な味がする。
補糖によってアルコール度数を上げ過ぎた、
一瞬美味いと思わせる’95年ころからのワインのような
強い酔い心地ではなく、
いつまでものんびりと浸かっていたい湯加減のような
優しいそして穏やかな酔い心地。
それがグラスにスプーン2杯ほど(20cc)注ぐと
余白の部分に反響するように香りの「こだま」も楽しめる。
とあっては
ワインフリークでなくとも飲まずにはいられないだろう。
オードブルの前に一通り味を見ることになり、’80エシェゾーから始める。
一番若いから若々しく感じるのは当然だがこれだけ特別の香りと味わい。
それでも爽やかな、さくらんぼのような香りと酸味が広がり
後で甘みが追いかけてくる。
’76トマフレールは有名なモワラーヌの別ブランド。
この辺が一番安心して飲める。
70年代3か4番目に出来の良い年。
’73レオンヴィオランは突然柔らかい物腰になり、
全身が解放されるような酔い心地。
無名ネゴシアン物だがお勧め。
そして’72ラロマネ。
開始6時間前に滓だけ残しデカンタージュして
その滓を試飲して驚いた。
突風が吹いたようなパワーで、飲み込むと
突然離陸前の飛行機に乗ったぐらいのスピード感。
まるで別世界だ。
’71レボーモン、プルミエクリュとして有名なだけでなく
70年代一番の当たり年の味がする。
当たり年の味とは「香り豊かで、酸味は程よくあるが
円やかな味わいころは最後の一滴まで美味しい。」
こういうワインをいつも選べば文句はない
(予算を考えなければ)。’70サンヴィヴァン、
ラベルが裂けて作り手の名前が見えないが、
これも無名なネゴシアンでソノワという。
この地域特有の水はけの良さからくる軽やかな味わい。
80年代、経営が変わる前のシャトーマルゴーのような
体にしみ込むような優しさがある。
サンヴィヴァンのお手本だが手に入らない。
オードブル サラダ、キッシュ、ツナリエット、
チーズ(オッソイラテイ、ボスケットトリュフ)
寿司 ぼたんえび塩辛(えびミソ醤油)、うに塩辛、本マグロヅケ
花みょうが シャンパーニュヴィネガーの甘酢漬
牛タンシチュー、3種のキノコソテー
ブルーチーズはちみつがけ
ビギナーの方なら’80のエシェゾーから始めるのをお勧めする。
クリアスペース