
最近ワインを飲み始めた方には聞きなれない名前の。
 
なぜかと言えば、このワイナリーは1983年に隣の
 
有名なシャトーオーブリオンに売却されてもうないからです。
 
知名度が低いのにはわけがありました。
 
ここの経営者はワインの品質の為には名声よりも
 
味を追求すると言う方針で、最近よく聞く「独自化」を
 
すでに第二次大戦後から行った人でした。
 
自分のワインの品質を確認するため2年に一度は
 
有名なワイナリーを訪ね、味の比較をして回るという熱心さ。
 
これは恵まれた味の分かる才能があったためで、
 
当時のボルドーで5本の指に入る一人だったからできたことでした。
 

今度のワイン会で飲むこの2本は外れ年と言われているものですが、
 
同じ外れの’68年ほどではないにしても
 
(この年20%のぶどうを廃棄)
 
品質第一の姿勢は揺るがず、ダメなぶどうは廃棄し
 
’67年は’66と並ぶと称賛されるほどの出来栄えです。
 
この’63もダメダメと言われ続けている年ですが
 
そう言われるお蔭で思ったより安く仕入れられ、
 
今回の飲み比べが実現します。
 
右の’67はあの有名な酒商ニコラの為にビン詰めされた特注品。
 
知名度がないワインはダメ(目安にならない)かどうか、
 
あと10日で結果が出ます。