2015年6月28日(日)

美魔女、熟女の生まれ年ワインを飲む

 

昨夜のワイン会は1985年のシャンパーニュ

 

マルキドサドでスタートです。

 

この中では若いものの、30歳のワインなので、

 

そろそろ中堅クラス?の仲間入りで

 

泡立ちは弱くなっていますが、

 

深まった味が突き出しの小鉢を盛り立ててくれます。

 

ここから参加メンバーの生まれ年ワインの登場です。

 

酔って味が分からなくなる前に、

 

恒例の一口テイステイング。

 

グランヴァンの3種、マルゴーとラミッションオーブリオンは、

 

美味しさが全開で1967年ラミッションオーブリオンは

 

一番の出来でした。

 

他の蔵では苦戦した’67ですが、

 

ここは最高20%位まで悪いぶどうを捨ててまでも、

 

味の良さを追求してきました。泡もの二番目は

 

ボランジェの傘下1959年 イロワ キュヴェマリーアントワネット。

 

奥行の深い熟成感があるものの、泡立ちはほとんどなく、

 

飲みこんで10秒くらいして

 

やっと味わいが広がり、マルゴーとは別の

 

「身体に染み込んでいくような感じ」がでます。

 

次は1957年ピュイスガンサンテミリオン。

 

ただのACそれも評価の低い右岸のはずれ年のワイン。

 

しかしこの造り手は1980年頃までは実力のあったネゴシアンで、

 

今は最大手に吸収されてしまいましたが、

 

60年代ころまであの「ペトリュス」を自社で瓶詰めしていました。

 

ブラインドで飲んだら誰にも当てられないワイン。

 

現地での保存状態がとても良かったせいで、

 

グラスに注いで目が点になりました。

 

この年齢ではありえないほど色が明るく

 

チャーミングな美魔女ワインでした。

 

この胸躍る驚きを寡黙な優しさで鎮めてくれたのが、

 

1954年ムートンカデでした。

 

マディラ香が熟成のピークを感じさせ、

 

しかし独り歩きせず料理に寄り添ってくれます。

 

圧巻は、だれも知らなかった、

 

コンディション抜群の1952年ジゴンダスロゼ。

 

熟成香豊かでも若々しく、円やかなのにすっきり、

 

でも軽やかな余韻がずっと続きます。

 

全ての料理と良いマリアージュを見せ、

 

これから10年以上若さが続きそうな熟女です。

 

お料理は、刺身盛り合わせ、うにプリン、

 

野菜と海老のあんかけスープ仕立て、

 

ハモと梅肉の揚げ寿司、穴子スモークポワレ肝ソース、

 

野菜たっぷりの和風ヴィシソワーズ。

 

3時間を過ぎて最後の料理になったころ、

 

少なくなったワインの後ろから姿を現したのは、

 

ボトルにたっぷり溜まった澱でした。

 

今まで捨てていましたが、

 

実はこれが「まったり美味しい」。

 

だからデカンタージュするのをやめました。

 

この最後のピアニシモの一滴に会うために。

クリアスペース
2015年6月25日(木)

これは最高のキュヴェ(一番搾り)だけで造られた

 

シャンパーニュ1959年。

 

名前はIrroy(イロワ)と読みます。

 

あのLeroy(ルロワ)と同じ読み方。

 

ほとんど知られていませんが、大変由緒があり

 

、歴史は17世紀まで遡ります。

 

近くにあるアヴネ修道院と共にこの地では有名で、

 

屋敷はイロワ城と呼ばれていました。

 

1786年、このお城にマリーアントワネットが滞在し、

 

それを記念してこのシャンパーニュが造られました。

 

(もちろん造られたのはずっと後から)

 

1950年代にボランジェのセカンドハウスになってからも

 

銘酒を作り続けてきましたが、

 

残念ながら日本では知名度が低く、

 

国内に同じ在庫がほとんどありません。

 

日本では新しく、ヴィンテージのない

 

(ノンミレジメ)シャンパーニュが主流で

 

諸外国からは、味が分からないと馬鹿にされています。(残念!)

 

やはりシャンパーニュの醍醐味は、

 

ヴィンテージ(ミレジメ)のなかにあり、

 

泡が弱くなりながらも熟成が進んで、

 

深くなった味わいと長い余韻にあります。

 

それはどんな料理とも合い、特にお寿司との相性は抜群です。

 

これをきっかけに

 

ヴィンテージシャンパーニュを飲んでみませんか?

クリアスペース
2015年6月17日(水)

最近ワインを飲み始めた方には聞きなれない名前の。

 

なぜかと言えば、このワイナリーは1983年に隣の

 

有名なシャトーオーブリオンに売却されてもうないからです。

 

知名度が低いのにはわけがありました。

 

ここの経営者はワインの品質の為には名声よりも

 

味を追求すると言う方針で、最近よく聞く「独自化」を

 

すでに第二次大戦後から行った人でした。

 

自分のワインの品質を確認するため2年に一度は

 

有名なワイナリーを訪ね、味の比較をして回るという熱心さ。

 

これは恵まれた味の分かる才能があったためで、

 

当時のボルドーで5本の指に入る一人だったからできたことでした。

 

今度のワイン会で飲むこの2本は外れ年と言われているものですが、

 

同じ外れの’68年ほどではないにしても

 

(この年20%のぶどうを廃棄)

 

品質第一の姿勢は揺るがず、ダメなぶどうは廃棄し

 

’67年は’66と並ぶと称賛されるほどの出来栄えです。

 

この’63もダメダメと言われ続けている年ですが

 

そう言われるお蔭で思ったより安く仕入れられ、

 

今回の飲み比べが実現します。

 

右の’67はあの有名な酒商ニコラの為にビン詰めされた特注品。

 

知名度がないワインはダメ(目安にならない)かどうか、

 

あと10日で結果が出ます。

クリアスペース

PAGE TOP