2024年12月29日(日)

 

今更箸の上げ下ろしを言われるのは嫌だ!と言わず、

 

しばし、耳を傾けても損はないと思います。

 

何かといえば、ワイングラスの回し方です。

 

右利きだと時計回りに回しやすいですが、

 

北半球では香りが飛んで行ってしまい、

 

味の纏まりも悪くなります。

 

それで右利きの人にはやりにくいですが、

 

時計と逆にグラスを回すと香りが戻り、

 

味の纏まりも良くなりますので、

 

お試しください。

 

それから、人の鼻は時間で嗅覚チャネルが変わるので、

 

香りを嗅ぐとき右、左と交互に試しながら

 

グラスの香を嗅ぐことをお勧めします。

 

今まで、グラス選び、コルクの抜栓時間、

 

ワインの温度、飲む順番と書いてきましたが、

 

このブログでは、ワイン会では普通に説明していることを

 

補足的に書いています。

 

実際に体験してみたい方はホームページから、

 

あるいはインスタグラムメッセージから

 

申し込みください。

 

ワイン会は約3時間で、(その時の参加人数によりますが)

 

飲めるワインの量は、一人600ml~750mlで、

 

一口ずつグラスにお注ぎします。

 

何故かと言えば、ワインのうま味成分は重いので、

 

下に沈みます。そのため飲み始めと終わりでは

 

大きく味の違いが出てしまいます。

 

それで普通のワイン会のようにグラスを人数分並べ、

 

均等に注いで「さあどうぞ!」というふうには

 

絶対にしません。

 

料理もオードブル盛り合わせ、寿司、メインと

 

ワインに合わせたものをお出ししています。

 

通常の飲食店で同じことをするとなると、

 

会費は3~5倍になると思います。

 

内容を理解されている方は、

 

「ものすごく美味しいです。」また、

 

「とても考えられない内容です。」と、

 

首都圏や県外から泊りがけで参加されています。

 

美味しいワインを味わいたい!という方なら誰でも

 

初めての方でもお勧めのワイン会です。

 

#お宝ワイン
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewines
#素晴らしい60年代
#marvelous60s
#1964
#vintagewine
#ブルゴーニュワイン
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/

#シャンベルタン
#chambertin
#noemievernaux
#死ぬ前に飲みたい一本
#ヴィンテージワイン
#ロブマイヤーグラス
#還暦
#お祝い
#ワイン
#ギフト
#同窓会
#1964
#誕生日ワイン
#記念日ワイン
#生まれ年ワイン
#ナポレオンが好きなワイン
#自分にご褒美

 

 

クリアスペース
2024年12月22日(日)

ヴィンテージワインだけでなくワインを飲む時に、

 

とても大事なことがあります。

 

それは飲む順番を間違えない事です。

 

それはどう言うことかと言うと、

 

大抵の人が先にワインを飲んでから食べ物を食べます。

 

特にワインと料理のマリアージュなどという時は

 

ほとんどそうだと思います。

 

飲んだワインを飲みこまず、あるいは牛のように反芻して

 

食べ物と合わせる人はいないと思いますが、

 

普通は飲み物が口に残らずマリアージュはできません。

 

そのため料理の味が強くてしょっぱく感じられます。

 

それで特にフレンチ等では(とても馬鹿げたことですが)

 

病人食のように塩味を控えます。

 

これを知らないお客様に、この理由を説明して、

 

味の表現力のあるヴィンテージワインを美味しく飲むには、

 

先に少し塩味を強めにした料理を食べて、

 

それからワインをお召し上がりください、と

 

言えば済み、とても良いマリアージュを楽しめます。

 

以前ご一緒した方が、

 

自分は関西出身で薄味が普通なので、

 

東京の味はしょっぱくて苦手ですと。

 

でも気の利いた良いワインを飲むには、

 

程度はありますが、

 

味が濃くて塩味の利いたものでないと、

 

ワインの良さが引き出せず、

 

何のためにマリアージュをしているのか分かりません。

 

もう少し付け加えるならば、

 

丼物のトッピングとご飯の関係とお考え頂ければ

 

腑に落ちるかもしれません。

 

かつ丼のたれの染みたトッピングの’かつ’

 

だけを食べればしょっぱいですが、

 

これは下のご飯と食べて完結します。

 

うな丼もしかりで、トッピングのうなぎだけ食べて、

 

’しょっぱい’と店主を呼びつけて説教する人はいないはず。

 

日本で暮らす人であれば国籍を問わずこのような

 

味を付けないご飯にトッピングを経験しているはずです。

 

サンドイッチのパンと中身の具の関係も同じです。

 

ですからお店の方が顔色のさえないお客様に向かって、

 

苦しい言い訳の「塩味が強くてすみません」といい、

 

甘目のデザートを1品サービスするという

 

客観的に見たら噴飯ものの対応を、

 

自分も何度も経験しています。

 

仮にサービスのデザートが最高に美味しくとも、

 

次の来店には繋がらないのは明白だと思います。

 

結論はとても簡単ですが、

 

先に料理を食べて少し口の中に味わいが残っている時に

 

ワインを飲むのが正しいマリアージュと考えます。

 

もちろん一口ごとにナプキンで口を拭いて、

 

グラスが汚れないようにするのは当然ですが…

 

#エシエゾー
#モメサン
#Echezeaux
#Mommesin
#お宝ワイン
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewines
#素晴らしい70年代
#surprising 70s
#1971
#vintagewine
#ブルゴーニュワイン
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/

 

クリアスペース
2024年11月14日(木)

40年以上前のワインを飲むには、

 

ワインを買ってきて、コルクを抜いて、グラスに注ぐ。

 

これだけだと思っている人が大半だと思いますが、

 

この間にすることが沢山あります。

 

ここでは詳しく言いませんが、

 

既に良い状態のワインを手に入れている前提で

 

話します。

 

1)適切なグラスを揃える

 

我が家ではロブマイヤーバレリーナシリーズを

 

勧めています。

 

なぜならば、これよりも高価で

 

装飾性が高いバカラ等ありますが、

 

美味しく飲むということに特化すると、

 

(世の全てを試したわけではありませんが)

 

色々試した結果がロブマイヤーグラスになりました。

 

バレリーナ シリーズ グラス Ballerina |ロブマイヤー(LOBMEYR)公式通販オンラインショップ

 

1990年代からはザルトのグラスが良いようです。

 

2)コルクを抜くのは24時間前。

 

これは赤ワインについては必須の手順です。

 

ただ白ワインの一般的に良く言われる

 

’ミネラル多い系’のモンラシェ等は5日~7日前。

 

赤よりも白のシャルドネの方が開くのに

 

時間がかかります。

 

何故かと言えば、

 

シャルドネは酸度が高い品種で酸化に時間が掛かります。

 

そのためカビに強く貴腐菌も付きにいので、

 

他の品種に比べて’まったり感’が出難い傾向があります。

 

更に開けたてはボトル・ヴォワレ(瓶熟の還元香)の影響で

 

きれいな景色が雲で隠れているように、

 

’良い香り’がしません。

 

これを一言で言えば「ワインが酸欠」だからです。

 

保存時に酸素は避けるべきですが、

 

飲むときは酸素がないと、

 

いつまでも眠ったままで、

 

起きてくれません。

 

飲む直前に開けたり、

 

何度もデカンタージュすると、

 

ワインも寝起きが悪く

 

味が荒れて美味しく飲めません。

 

 

そのため繰り返しますが、赤ワインの抜栓は、

 

くれぐれも先に替え栓を準備して、

 

(多分コルクが折れて砕けるので)

 

コルクを抜いたら速やかに替え栓をして、

 

20時間くらい待って、

 

それでも開かない時にデカンタージュをします。

 

(シャンパーニュはしません)

 

シャンパーニュの替え栓は

 

シャンパンストッパーを使います。

 

ステンレス シャンパンストッパー/グローバル オンラインショップ公式

 

そうすれば24時間目に美味しく飲めます。

3)ワインの温度を計って調整する

このような温度計を着けると、

 

体感と実際の温度の違いが分かります。

 

https://www.uogin.com/shop02.php?item=170

 

赤は22度、白は12度前後が良いと思います。

 

夏場は温度調整がわりに楽で、

 

冬場は22度まで上げるのが大変なので、

 

ホッカイロを貼ると良いようです。

 

このように飲み頃になったワインを試したい方は

 

魚銀ワイン会に参加されるのをお勧めします。

 

また質問があればHP問い合わせから、

 

あるいはインスタグラムのメッセージから

 

お尋ねください。

 

 

糖度    ☆☆☆☆☆
香り    ☆☆☆☆☆
酸味    ☆☆
こく    ☆☆☆☆☆

歴史感   ☆☆☆☆☆
酔いごごち ☆☆☆☆☆
しなやかさ ☆☆☆☆☆
優しさ   ☆☆☆☆☆

#シャトーカイウ
#ソーテルヌ
#ChateauCaillou
#sauternes
#お宝ワイン
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewines
#素晴らしい40年代
#excellent40s
#1947
#vintagewine
#ボルドーワイン
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/

 

 

 

 

 

クリアスペース

PAGE TOP