「生まれ年のワインあります」などと張り紙をしていると
時々お客様が入ってくる。
「今年50歳だけどいくらするの?」と興味深々。
だが、こちらは値段を伝える前に色々聴くことにしている。
先方の方はワインをお飲みになりますか?
また飲まれるとしたらどんなワインがお好きですか?
ところがほとんどの方が
「知らない」とお答えになる。
ということは古いコルクを開けられるかどうか、
ワインに合ったグラスを持っているか、
また飲み頃温度を含め、
飲み方を知っているかどうか
分からないということだ。
刺身の柵を切れるかどうか
(包丁、まな板、切る能力があるかどうか)
分からないのに贈るのと一緒だ。
このお贈りたい気持ちは大事だが
相手のことが分からないのに
ワインを送りたい人の多いことに
驚かされる。
だから、
まず先方さんに「30年以上前のワインを
飲んだことがあるのか?」等を尋ねるように
促している。
もし古いワインを飲んだことが無ければ、
「今年20歳のワインから始めてみませんか?」と。
それと一番大事な予算も聴くことにしているが、
これが一番困る。
相場を知らない、あるいは無視したような
驚くことをおっしゃる方が圧倒的だ。
「今年70歳になる先生に贈りたいけど」
なんと予算が¥10000くらいらしい。
普通は最低でも¥50000以上にはなると答えると
「高い」と怒られる。
仙台から東京まで行くのに高速バスなら
片道¥2000位からあるが
新幹線なら¥11200で約5倍。
これでJRに高いと文句を言う人がいるのだろうか?
(ニュースにはならないがいるかもしれない)
良識のある人なら内容が違うので
値段も違うことは了解のはず。
でもことワインになると、
「あんなものぶどうを絞っただけじゃないか」と
譲らない。
負けろ負けろのオンパレード。
なぜ?と聞くが根拠がないらしい。
良識のある大人にはいろんな意味で
「常識的なワイン」を飲んでもらいたい。
そんなこの頃。
安くて良いものなんて、この世に絶対ありません。