2014年10月2日(木)

 

甘党なのに「酒飲みの顔」だった父のお蔭で、

我が家にはいつも貰い物の「お酒」がありました。

酒と言えば日本酒に決まっていた時代でしたが、

ウィスキーも認知され始め、ブラックニッカやサントリーオールドに

指定席を譲り始めていました。

中学生の時から恐る恐る味見を始めたものの、まだウィスキーの旨さが分からず、

どこからか見つけ出した「赤玉ポートワイン」でしたが「甘すぎる」

と生意気なことを言っていました。

そんな時、お歳暮の「ドイツワイン」が床の間にひっそり座っていました。

それは缶入りの白かびチーズ(デンマーク産カマンベール)と一緒でした。

「ウィスキーをストレート」でかっこよく飲む自分のはずが、

このほんのり甘いドイツワインと白かびチーズにやられてしまいました。

早速悪友を呼び寄せ、部屋で酒盛りを始めたのはいうまでもありません。

偶然にも、チーズとワインのマリアージュが良かったんですね。
サントリーの山田健さんがとても興味深いことを仰っています。

 

引用すると

ワイン通が、赤ワインや辛口白ワインの方を珍重したがるのも、故のないことではない。だれもが無条件においしく感じる味よりも、訓練を経た特別な人間だけにしか分からない味のほうが、なんとなく高尚に感じられてしまうのは、人情というものだろうからだ。

 

あれから40年くらい経ちましたが、今は無理をせず背伸びせず、

美味しいワインは手放しで「旨い」!と言えるようになりました。

右上(ブログランキング)をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース
2014年10月1日(水)

 

美味しい本場のウィスキーをさがしてスコットランドへ行った時の事、
(私は前列中央の蝶タイです)

6月20日なのでコートはいらないだろうと思っていましたが、

 

 

写真では皆笑っていますが、バグパイプ演奏が延々と続く中、

一同寒さに震え、鼻水をたらし、

「早く終わらないかな」と囁きあっていました(私だけ日本人で言葉が通じない)

翌日からの商談で、(私だけの)宝物を見つけてしまいました。

それがこのウィスキーです。

 

 

18年前の5年物、ヴァッティドモルトウィスキーカスクストレングス61.9度

シングルモルトが数種類ブレンド(現地ではこの言葉は使わず)されたもので、

水で割っていないため(普通は水で割り40度前後まで下げる)、

そのままストレートでは強くて飲めませんが、ソーダなどで割ると、

香りがグラスの底から湧き出して、幾重にも香りの花を咲かせます。

左の小樽に入った物も一緒に仕入れ、

南青山のお店に行商したのもいい思い出です。

他に12年、30年物も仕入れ、密かに飲んでいます。

マッサンが生きてたら一緒に飲みたかったウィスキーです。

右上(ブログランキング)をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース
2014年9月29日(月)

 

マッサンは本場スコットランドと同じ環境を求め余市に蔵を構えました。

しかし、理想を実現することは容易ではなく、

ウィスキーが出来るまでには3年以上の時間がかかり、

日本酒造りと同じように考えていた出資者たちに

理解を求めることは大変なことでした。

本物を求めたマッサンでしたが、ウィスキーの力強い風味に欠かせないはずの

余市の「ピート」は力が弱く、それが逆に日本的な柔らかい香りの

ウィスキー誕生のきっかけになったようです。

繊細な味わいは決して弱さではなく、細密画のように味のニュアンスを

上品に表現してくれます。

写真の花はヘザー(ヒースともいう)で、これが枯れて地中に埋もれ

「ピート」になります。

写真右はこの花のはちみつで、ヘザーハニー。

とても味が濃く、北の大地スコットランドの力強さを感じさせます。
http://www.uogin.com/

もし同じ花が遥か昔から余市に咲いていたなら、今頃日本のウィスキーも

もっと深い香りの物になっていたかもしれませんね。

(詳しくは小林先生からhttp://researchmap.jp/joaek9lt2-7116/?lang=japanese)

右上(ブログランキング)をポチっと押して頂けると幸せになります。

クリアスペース

PAGE TOP