2025年3月26日(水)

これは店主の体験ですので以下の文献など参考にして

 

ご自分の判断でお試しください。

 

糖質制限ダイエットの恐ろしい「落とし穴」 創始者が警告「そのやり方、間違っています」 | 健康 | 東洋経済オンライン

 

10年以上前の事、体調不良で緊急入院することになり、

 

そこで出された薬がことごとく合いませんでした。

 

退院後は自分で何とかしなくてはならず、

 

辿り着いたのが糖質制限食でした。

 

初めの半年はとても大変でしたが、

 

慣れてくると体が反応するので、

 

どなたでも多分試せると思います。

 

1)鼻うがいと目薬

 

対処法としてすぐできるのは鼻うがいと、

 

ご自分に合った目薬で目を洗い流すことです。

 

ただ根本的な解決にはならないので、

 

食事の内容を見直すのが良いと思いました。

 

2)犯人をさがせ。

 

糖質オーバーになるのは何が原因なのか分からないからで、

 

注意するのはカロリーではなく、

 

「炭水化物」です。

 

最近の加工品には成分表が付いており、

 

必ず表示されていますが、

 

「糖質」とズバリ書くと売れなくなるので、

 

「炭水化物」と書いているものが大半ですね。

 

その炭水化物は食物繊維と糖質の結合体ですので、

 

炭水化物の値が糖質とみなして減らしましょう。

 

早急に結果を出したいのならば、

 

1回の食事で20g以下のスーパー糖質摂取量にすると

 

私の場合は1日ティッシュ1箱以上使っていましたが、

 

気が付くとほとんど症状は出なくなりました。

 

病院に行くと塩分とカロリーの取りすぎを

 

強く指摘されますが犯人は「炭水化物」に隠れています。

 

3)犯人は乾物にも潜んでいた

 

注意点として根菜類やキノコの乾物は、

 

保存のために生の時よりも水分量を除いているので、

 

10倍近い糖質になっていると考えて、

 

料理する時に注意すると良いと思います。

 

干ししいたけの煮しめとソーテルヌワインは

 

最高のマリアージュですが糖質総量は多いので

 

正月のお節料理と合わせて注意しなくてはいけませんね。

 

4)まとめ

 

糖質を制限し、たんぱく質、脂質などを増やすと

 

体重も減りコレステロール値も改善され、

 

結果として花粉症の症状は出なくなりました。

 

ただ既に糖尿病等でたんぱく質を制限されている方は

 

主治医の先生に相談してからお試しください。

 

検索すると食品成分表で食材の糖質量が分かるので、

 

1回の食事で糖質を20gに制限するのが厳しい方は、

 

最低でも1回の糖質量を50gにしないと

 

花粉症改善にはならないかもしれません。

 

これは店主が14年間続けているものですが、

 

試されるのは皆さんの判断で行ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアスペース
2025年1月19日(日)

「歴史的」「レジェンド」と讃えられるヴィンテージワイン。

 

でも、そんな古いワインって飲むためじゃなくて、

 

ただの飾りなんじゃないの?そんな疑問、よく耳にします。

 

でも、それは大きな誤解です!

 

ヴィンテージワインは、適切に保存されていれば

 

100年以上もその美味しさを保ち続けます。

 

ただ、これらのワインは「眠っている」だけで、

 

優しく目覚めさせる方法を知れば、

 

驚くほどの味わいを楽しむことができるのです。

 

特に1980年代以前のワインは、

 

現代のものとは異なる製法で作られており、

 

飲み頃にするには少なくとも24時間前に開栓し、

 

ゆっくりと酸化させる必要があります。

 

保存中は酸化を防ぎ、

 

飲むときには少しずつ酸化を促すことで、

 

ワイン本来の香りと味が開花します。

 

また、適切なグラス選びも欠かせません。

 

1960年代のボルドーワイン、特に1961年のヴィンテージは、

 

まだ100年先まで楽しむことができるでしょう。

 

ブルゴーニュの1964年や1966年もまた、

 

そのポテンシャルを秘めています。

 

ただし、良好なコンディションのヴィンテージワインは

 

数が減り、適切に楽しんでいる人も少ないのが現状です。

 

SNSで「古いワインを飲んだ」といった投稿はよく見かけますが、

 

前日からの抜栓や温度管理、

 

グラス選びにこだわっている投稿はほとんど見ません。

 

もしかするとワイン温度計やワインシャワーのような

 

ツールの存在を知らないのかもしれません。

 

もっとヴィンテージワインについて知りたい方は、

 

過去のブログをご覧いただくか、

 

毎月開催しているワイン会にぜひご参加ください。

 

質問や参加申し込みは、

 

ホームページやInstagramのメッセージからお気軽にどうぞ。

 

#ニュイサンジョルジュオミユルジエ
#ドメーヌメオカミユゼ
#Nuits stGeorgesAuxMurger
#DomaineMeoCamuzet
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewine
#amazing80s
#1988
#ブルゴーニュワイン
#VintageWine
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/.

 

クリアスペース
2024年12月29日(日)

 

今更箸の上げ下ろしを言われるのは嫌だ!と言わず、

 

しばし、耳を傾けても損はないと思います。

 

何かといえば、ワイングラスの回し方です。

 

右利きだと時計回りに回しやすいですが、

 

北半球では香りが飛んで行ってしまい、

 

味の纏まりも悪くなります。

 

それで右利きの人にはやりにくいですが、

 

時計と逆にグラスを回すと香りが戻り、

 

味の纏まりも良くなりますので、

 

お試しください。

 

それから、人の鼻は時間で嗅覚チャネルが変わるので、

 

香りを嗅ぐとき右、左と交互に試しながら

 

グラスの香を嗅ぐことをお勧めします。

 

今まで、グラス選び、コルクの抜栓時間、

 

ワインの温度、飲む順番と書いてきましたが、

 

このブログでは、ワイン会では普通に説明していることを

 

補足的に書いています。

 

実際に体験してみたい方はホームページから、

 

あるいはインスタグラムメッセージから

 

申し込みください。

 

ワイン会は約3時間で、(その時の参加人数によりますが)

 

飲めるワインの量は、一人600ml~750mlで、

 

一口ずつグラスにお注ぎします。

 

何故かと言えば、ワインのうま味成分は重いので、

 

下に沈みます。そのため飲み始めと終わりでは

 

大きく味の違いが出てしまいます。

 

それで普通のワイン会のようにグラスを人数分並べ、

 

均等に注いで「さあどうぞ!」というふうには

 

絶対にしません。

 

料理もオードブル盛り合わせ、寿司、メインと

 

ワインに合わせたものをお出ししています。

 

通常の飲食店で同じことをするとなると、

 

会費は3~5倍になると思います。

 

内容を理解されている方は、

 

「ものすごく美味しいです。」また、

 

「とても考えられない内容です。」と、

 

首都圏や県外から泊りがけで参加されています。

 

美味しいワインを味わいたい!という方なら誰でも

 

初めての方でもお勧めのワイン会です。

 

#お宝ワイン
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewines
#素晴らしい60年代
#marvelous60s
#1964
#vintagewine
#ブルゴーニュワイン
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/

#シャンベルタン
#chambertin
#noemievernaux
#死ぬ前に飲みたい一本
#ヴィンテージワイン
#ロブマイヤーグラス
#還暦
#お祝い
#ワイン
#ギフト
#同窓会
#1964
#誕生日ワイン
#記念日ワイン
#生まれ年ワイン
#ナポレオンが好きなワイン
#自分にご褒美

 

 

クリアスペース

PAGE TOP