2022年8月4日(木)
80年代のシャンパーニュを楽しむ その2

なぜ80年代のシャンパーニュを飲むのか?

 

それは現在手に入る中で一番若く

 

(40年経っても)、

 

かつ理想的に飲める最後の年代だと思う。

 

というのは、1950年3000万本、

 

1963年6400万本、1971年一億本、

 

1985年一億5千9百万本、

 

2014年3億5百万本と

 

畑の広さがあまり変わらずに

 

生産量が増えると共に、

 

味が薄いものが増えてしまっているから。

 

そんな訳で限られた条件の中で集めたものが

 

今回のワイン達で、最初はマム。

 

ラベルが草臥れているせいで、

 

あまり期待されなかったようだが、

 

飲んで一同驚愕。

 

ある方は「これは普通トリのワインだよね」と。

 

「こんなトリになる物並べて飲んではもったいない」

 

とお褒めの言葉を頂戴してしまった。

 

次のNVも知名度は低いが

 

’89コンクール金賞受賞で

 

穏やかな語り口はとてもNVとは思えない

 

ワリス&シュネイエ。

 

続く’85はシャルルラフィット。

 

現在はポメリーの傘下になっているが、

 

マムのルネラルーと同じボトルを使っている様で、

 

キュヴェも奥行きがある。

 

4番目はドカステラーヌの最上品コモドア。

 

今までの4本の中で一番穏やかで伸びがあり、

 

半分まで氷を使わず20度まで温度を上げたが、

 

味が乱れなかったのは見事だった。

 

ただその上を行ったのが蔵出しのアンリグトルブ。

 

’95にここに買い付けに行った時の

 

思い出の1本で、

 

「ヨーロッパ域内に顧客が1000件あるから

 

日本に売らなくともいい」と言われ、

 

頼み込んで分けてもらったもの。

 

丁度その年にゴーミヨの年間大賞を取って、

 

フランス国内で注目されるようになり、

 

いいタイミングで’76,’81,’82,’85、’87

 

と日本に空輸した。

 

初めから輸出用にガス圧の調整等せず、

 

更に困ったことに

 

マロラクテイック発酵していなかったようで、

 

飲み頃が来たのがここ5、6年。

 

鮮度が良すぎるとこうなるの典型で、

 

他の同じ’85は

 

熟成香と色合いの変化が出ているのに、

 

これはブラインドで飲んだら15年いや

 

20年以上若い。

 

味の表情の豊かさは別次元で、

 

これだけ別にしないとバランスが取れない。

 

初めに一口づつ全種類確認した後、

 

つまみとのマリアージュを確認した。

左手前から,ワタリガニケジャン、ホタテスモーク、

 

がぜうにゼリー、

 

サラダ、エビとトマトのレモン煮。

 

ワインとの相性を考え少し工夫をしたのが、

 

ケジャンは水飴でなくハチミツを使い、

 

ホタテスモークはグレープシーズオイルでマリネ、

 

ゼリーはコンソメではなく昆布だし。

 

レモン煮はかつおと昆布だしを使った。

 

寿司は左から、ほうぼう2個、酒蒸たこ、うに塩辛

 

メインはアワビのブールブランソース

 

このソースにも旨味を追加するために、

 

あさりの酒蒸のだしに昆布を入れたもので、

 

エシャロットを煮詰る。

 

バリバリのフレンチよりも程よい距離感と、

 

熟成の効いたマリアージュを楽しんで

 

頂けたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« »

PAGE TOP