2017年9月23日(土)

このワインを「美味しくていつも飲んでいる」

 

という人がいたら会ってみたいと

 

 

長い事思っていた。というのも、

 

普通に前日に抜栓し飲む時間に合わせて温度を

 

 

15度以上に上げて行くと、

 

途端に味のバランスが崩れ「不味くなる」。

 

写真のような最高のロブマイヤーグラスをもってしてもだ。

 

きっと外れを引いてしまったと思っていたが、

 

先日偶然にこの謎が解けた。

 

というのもセラーから出してすぐに飲んだら「美味かった」からだ。

 

なぜか?と考えると、色は赤だが味が白ワインだったから、

 

セラーから出したばかりの10度で美味しく感じたのだ。

 

この地区コートシャロネーズの特徴だったのに

 

長い事気づかずに、

 

同じ出身のメルキュレを飲んだ時も全然美味しく感じられずにいた。

 

勿論温度が低くて美味いという事は、20度くらいまで温度を

 

上げて飲むヴォーヌロマネやシャンベルタンのような

 

目のくらむような妖しい香りに包まれるという事は無く

 

余韻も短い。が、それを埋め合わせて余りあるような

 

違う魅力がある。それは、

 

チャキチャキで小柄な日本女性が細部に気遣い

 

面倒をみてくれるようで、

 

また別の言い方をすれば、

 

箱庭を俯瞰した時のような可憐で緻密な

 

完成度がそこにある。

 

必ず大柄でヴォリュームがあるのが良いというわけでないことを教えてくれる。

 

でも今の時流ではこのようなチャーミングさは評価されないだろう。

 

だからこの地区のワインはいつも安いのはもったいないことだ。

 

ワインの香りが良いのに味が良くないのは、

 

酸化が不十分か温度が

 

低すぎ(これが多い)か、

 

逆に今回のように高すぎという事が考えられる。

 

何れにしても、すぐに結論を出さずに(捨てずに)経過を観察し

 

試行錯誤してみるのもいいかもしれない。

 

そうすればこの梅の様な

 

すっきりした酸味を、優しくいたわるようなアンズの甘みが、

 

とても爽やかで切れ味のいい後味を届けてくれる。

 

もちろん甘みと共にピノノワールのチャーミングな香りも広がる。

 

鬱陶しい気候が続いているこの頃に飲むには最適で、

 

先日はこれに

 

酒蒸しタコと梅醤油を合わせた

 

(梅の酸味を酒で薄め味醂で甘みを加えたもの)。

 

甘酸っぱいタコの後味を心地よく流してくれるのは、

 

やはりこのような

 

甘酸っぱくのどを冷たく通る爽やかさが似合ったようだ。

 

客人たちも

 

意外なマリアージュに目を丸くした後、

 

美味しさで目が細くなっていた。

 

人を幸せにするのはある意味簡単かもしれない。

 

それは、美味しい飲み物と料理を用意すればいいのだから。

 

でもそれが難しい。

 

 

クリアスペース
2017年8月4日(金)

昨日の納涼会で、ゲストのAさんが

 

「寿司にワインが合わないと思っていたが、

 

これは良く合いますね」と驚いていた。

 

たぶん寿司の完成度(魚の鮮度を含めた)、

 

ワインの状態(蔵出し空輸前日抜栓)、

 

適切なグラス選択

 

(シャルドネ、シュナンブランはブルゴーニュグラス)

 

この3拍子揃ったので美味しい相性だったのだろうと。

 

普通は寿司の完成度が高くとも、

 

ワインのコンディションが悪かったり、

 

あるいは二つ揃ってもグラスの選択が間違っていて

 

ワインの良さが引き出せない、という事もよくあるらしい。

 

そのようなことを考えれば、

 

こちらは酒と肴(ワインと魚)の専門なので

 

一般とは違うレベルで両方楽しめるようで、

 

特別だと褒めてもらえ嬉しい限りである。

 

堅苦しいマリアージュの話を持ち出さなくとも、

 

同じ持ち味の者同士引き合うのは当たり前で、

 

甘酸っぱい寿司に甘酸っぱいワインは良く合うのである。

 

絶対に!!!

クリアスペース
2017年6月29日(木)

双子や三つ子のようにそろって生まれても

 

背の高さが全く同じというのは稀だろう。

 

ワインの液面も全部が揃って同じというのはありえない。

 

熟成と共に目減りし、

 

それぞれ違うのが当たり前だ。

 

この写真の蔵出し、空輸のヴォルネも無作為にケースから

 

5本選び並べてみたが

 

液面の高さがそれぞれ違う。

この当たり前の事実を理解できないプロが日本には多いらしい。

 

先日あるインポーターさんから聞いた話だと、

 

「液面3cm以上は返品」と決めている飲食店もあるようだ。

 

またリリースして20年以内のグランヴァンをリコルクして

 

目減り分を増やしてもらうというのも聞いたことがある。

 

ワインを工業製品と考えてるのかもしれない。だから

 

年を重ねて自然の目減りがあるのは、

 

(質問されても飲んだことがないし)

 

売りたくないようだ。その結果、

 

発売されて5年以内のラベルもきれいで目減りもない、

 

しかし全く飲み頃になっていない高得点のワインの

 

流通を促進させてしまっている。

 

もっと教科書に書いてあることとは別に、

 

世界で常識とされていることを学ばないと

 

魂が揺さぶられ、心が感動で震えるワイン達は消えて行ってしまう。

 

 

クリアスペース

PAGE TOP